2021年04月18日
4月 11日 米代サクラマス 不発
毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○
10日 昨日のボートナイトメバリングから帰宅したのが
夜の10:30くらいかな!
それから慌てて翌朝のサクラマス釣行の準備して
12:00就寝。
もう、日付け越えてるんじゃん。(-_-)zzz
2時間程寝て 自宅出発。
途中のコンビニで入漁券購入。
能代市だったらほとんどのコンビニや
釣具屋さんで 買う事が出来ます。

一日券 ¥3500
年券(4月~8月)¥15000
魚協の監察員も来ない。
入漁券提示されたら買えばいいや。
高いから買わない でもマスは釣りたい。
たまに 耳にします。
入漁券を買わずサクラマス釣りを楽しんでいる方も
いるようですが一応 ルールとマナーを守りましょう。
心痛まないんだろうか?
さて、日の出前から続々 マス釣りアングラー到着。
準備してポイントに入ります。

綺麗な朝焼け
しかし、マスからのコンタクト無し。
昨日はいくらか釣れたらしい。
今日は20人弱の釣り人が各自ポイント入っているが
朝のゴールデンタイムに釣れたのは 2本のみ。
サクラマスの魚映が薄いのと 釣り人密集。
今年は 良くないと
マスアングラーは口をそろえる。

ガイドしてくれた凄腕マスハンターもお手上げ。
それでも、今期もう6本も釣ったらしい。
流石だ。
午後4時の納竿まで3ヶ所ポイントをランガン。
何回 ロッド振ったんだろう。
やりきりました。
ルアーは2個 ロスト。
無念。
また、遠征しますよ。
米代川は 水量も厚く 水質も綺麗なんで
いつ来ても気持ちが良い。
ロケーション最高。
やはり サクラマスの聖地になる訳だ。


それでも、川辺の綺麗な花に癒されました。
次回は サクラマス釣りたいな。
まあ、今期初戦はこんなもんです。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村
2021年03月28日
3月 24日 三陸サクラマスジギング 1st 2021年
毎度どうも、NAGAです。
今年も 岩手県三陸にサクラマスジギングに行って
参りました。
当初は 最近好調な青森県の下北に行きたくて
予約状況等と仕事のスケジュールと にらめっこ。
折り合いが付かず何度も断念。
下北は マスのストック量も半端なく多くて
釣り人にとっては魅力的な 聖地。
釣れる数も日本でも断トツじゃないかな!?
釣行に行けそうな日は天候にも恵まれず
今年も付いていない感 たっぷり。
人気所の遊魚船は、かなり前からじゃないと
予約取れないらしい。
それに コロナ禍も…。
遠征するのはどんなもんかと言う自分個人的な罪悪感。
躊躇した気持ちも予約を早く取れなかったのも
あるんですよね。
でも、マスジギングに行きたい。
最近 コロナ感染状況も落ち着いている岩手県へ
ってことで予約状況を…。
遊魚船 有名所は、何処も 連日満席の大盛況。
ここ、数年でかなり人気が出て来た サクラマスジギング。
食べても 美味い魚ですし 姿もフォルムも綺麗で
申し分なし。
岩手県大船渡。
5時前に現着。
秋田市からだとオール高速道使用で3時間弱。
5時前に現着

6時出航。
今回、お世話になったのは 勝丸さん。

本日は 乗り合いで9名のお客さん。

リアス式の湾の岬から出る日の出綺麗ですね。
東北秋田では 日の出は 山から そして
夕陽は海に なんで テンションも上がります。
今回は 先日5日前の釣行で7ヒット4キャッチの
NORO師匠同行。

一流し目 ベイトの反応もなく 大移動。
到着後 2流し目
右舷 表の先に モーニングマス ヒット。
4流し目
NAGAにヒット。

今年も何とか海サクラマスゲットしました。
ジグは ディープライナーのスパイⅤ

海域には遊魚船やプレジャーボートがひしめき合いますが
かなり厳しい状況で各船 釣れてないですね。
マスの数が少な過ぎるのか?
なかなか 口を使わないのか?
ベイトがメロウドだと 釣り方もジグもセレクト
しやすいのですが…。
NOROちゃんにも。

頻繁に状況に合わせてジグを交換してましたね。
流石です。
ジグを何度も交換しながら
ベストマッチなジグに交換。

そしてNAGAに本日 2本目。

横風がかなり吹いて来たのでいくらか
重めのスパイⅤ いのまた釣具のオリカラー。
マグマ使用ですが 裏面にグロードット
入ってます。
その後 左舷の方2名にもヒット。
お祭りの始まりかと思いきや
その後、沈黙。
激シブです。
終了 1時間前に大きく移動。
ベイトは 大量のマイワシとカタクチに。
ジグカラーもブルピンに変更したり
いろいろ試すも 連続のホッケ。
終了間際。
NOROちゃん 1本追加。
12時 終了です。


岩手県三陸 大船渡
ロケーションも良く 最高です。
青森県の下北みたいに 1人10本なんて
サクラマスのストック量も同じく多かったら
言う事無しなんですが…。
帰路はグッタリ。

今日もやり尽した感 満載(笑)
本日、9名中 7本。
NORO師匠と2本づつ。
厳しい状況ながらも師弟コンビで
昨年に続き今年も竿頭いただきました。
感謝。

勝丸船長 お世話になりました。
お土産の特大ホヤもメチャ旨かったです。
今期、もう1回くらい 挑戦したいですね。
SRV号の下架作業も4月に控え
少しづつ作業して行きます。
乗組員の方々 ヨロシク御協力下さいませ。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッとクリック応援お願いします。
にほんブログ村
2021年01月08日
1月 5日 2020年振りかえり前半戦
毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○
2020年の振りかえりです。
1月 ワカサギ氷上釣りに始まり
12月 マダコ釣りで終了でした。
コロナ禍と言う事で県外組の方々とはコラボ釣行は自粛
それよりも 愛艇SRV号の度重なる故障で
オフショアの最盛期を棒に振ったのが心残り。
1月 氷上ワカサギ釣り。

26日から 秋田県南にある つぶ沼からスタート。
2020年は暖冬で異常に雪も少なく 氷も張らず
結局 つぶ沼と桁倉だけの釣行。
桧山の沼や十二湖には氷が張らず行けなかった。

3月1日まで計5回の釣行
2月にはコロナの影響もまだなく毎年恒例の
「SRVヘッポコ倶楽部」大新年会も開催。

3月25日
サクラマスジギングに初挑戦。
岩手県三陸大船渡越喜来 龍神丸
この日はNOROちゃんと2人仲良く竿頭。


予約は3回入れていたもののコロナの影響で
この釣行以後 すべて中止。
県外への往来は出来なくなりました。
河川でのサクラマスが4月1日から解禁。
3日に始動。
15日、釣行3回目 念願の米代川で1本目ゲット。
NORO師匠のスーパーガイドのお陰です。


4回目の釣行 雄物川で2本目

その後雄物川で今期3本目。
計8回の釣行。
3本キャッチの3本バラシ。
田んぼの代掻き水流入で条件悪く
サクラマスは5月の連休で終了。
サクラマスの釣行と並行して
SRV号の下架準備。
5月連休後は 愛艇SRV号でオフショア始動。
5月6日 以降。



5月15日には 早くもキスが釣れ出す。
これも 雪が少なかった影響か?
驚き!!
ナイトボートメバルも開始。



5月下旬には 早くも甘鯛。

5月30日
キス、ナイトメバル 共に 絶好調。


しかし、愛艇SRV号の心臓部 4ストエンジンF50e
殉職。

シリンダー内に極わずかなクラークが…。


約ひと月後 6月20日
新エンジン ヤマハ4ストエンジン70搭載完了。

20馬力パワーアップしてすこぶる快調。

慣らし運転完了は 6月30日。
新エンジンでの後半戦は7月5日。
このデビュー戦が大波乱。
後半に続く…。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッとクリック応援お願いします
にほんブログ村。
2020年05月10日
5月 10日 無題
毎度どうも、NAGAです。
御無沙汰をしてました。<(_ _)>
秋田県も長かった 非常事態宣言も一部解除して
いくらか いつもの暮らしに戻りつつあります。
おかげ様で秋田県 4月中旬からコロナ感染者
出ておりません。
コロナ騒動もあり自分なりの自粛をしながら基本的に
生活は変えず三密や県外への越境もせず、
たとえ身内でも県外からの人とも呼ばず・会わず
マスク・除菌・手洗いの励行をしながら生活しとります。
7日から小学校も 一部解除で通学。
久しぶりに子供達の声が聞こえます。
しかし、まだまだ 油断せず…。
一日も早い収束を願うばかりです。
釣りは 自分にとってライフワークの一部。
自分なりに考えながら行動しています。



こんなの ひっそりと 釣りに行ったり
そして、



こんなことしてみたり。
まあ、人に迷惑をかけない様に
ボチボチ やっています。
5月の連休中
メジャーな釣り場は首都圏方面の
県外ナンバー 多かったらしいです。
越境はイケませんよ。
やはり。
説得力ありませんが…。
釣りには 行ってるけれど ブログ等のSNSは
お休みしてる方 回りには多いようです。
しばらく自分は粛々と正直に 事態を把握しながら
フィールドには出かけてみます。
たまには 三密を避けながら仲間と。
事態が急変しなければですが…。
すみません。
心から 一日も早い コビット19の収束 願います。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
2020年04月22日
4月 19日 雄物川サクラ 咲く 2020年
毎度どうも、NAGAです(^^♪
ここ田舎の秋田県でも コロナ非常事態宣言の後
5月の連休で首都圏などから人の流入を防ぎ
感染の拡大を阻止すべく全県に休業要請が発令されました。
自冶体の苦渋の選択です。
動向を見定めながら日常の生活や趣味の釣りを自分なりに
楽しんで行こうと思っています。
さて、昨日 無事 愛艇SRV浮かべました。
海況良ければ オフショア初釣行と行きたいところでしたが
海は波も高く断念。
今日は 雄物川で やまPさんとサクラマス釣行です。
雄物川 解禁日は 2ヒット2バラシ。
まあ、こんなもんでしょ。
ヘッポコですから。
解禁から約3週間経過。
各ポイントでは 連日 入れ替わり立ち替わり人が入って
叩かれているはず…。
当然 魚もスレて来てますね。
朝 集合場所に 集合。
すでに 車は3台。
車中泊組もいるのかな?
一級ポイントから 少し離れて入座。

タックル準備してミノーをセレクトしていた時に
下流側のアングラーが ヒットそして無事ランディング。
それから 30分ほどしてルアーを ローテしながら
沖のブレイクを遠投で攻めているとヒット。
かなりの大物で 流芯に入っているので
なかなか寄って来ない
程なくしてプッツリ!!

変なタイミングで リーダーの1mくらい上から
PEライン切れ。
根ズレでラインブレイク。
解禁の悪夢が…。
ルアーカラーを ローテ。
アピール系からナチュラル系にしてみたり…。
いろいろ変えてみても 無判。
水が動き出し始める。
ダワンクロスでキャスト。
流芯から 手前の流れ込みのヨレに差し掛かった時にヒット。
今期 雄物川 1本目。
嬉しいですね。

フレッシュな奴でした。

ホームでの嬉しい1本。
その後 ゴンッと 単発バイトあるものの
乗らず…。
水流が無くなり 用事もあり
一足先に終了です。
魚もかなり スレて来ているので この変で
増水してリセットしてくれたらいいのになぁ~

河原での ワカサギ氷上釣りアイテムも役に立っています。
ドリップコーヒーは 至福の一杯。
サクラマスマスターの やまPさん。
釣行お疲れ様でした。

この日 2バラシのやまPさん。
どうやら 釣り方忘れたようです。(笑)

いつ見ても サクラマスは
カッコいい良い面構え。
絵になりますね。

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中!
ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村
2020年04月18日
4月 15日 米代川サクラマス釣行2 2020年
毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○
コロナの影響でいよいよ非常事態宣言 でましたね。
由々しき事態になってきました。
どう対処しまっしょうかね!
秋田市のサクラの花は満開

さてさて 秋田の リバーサクラマス。
4月解禁より 約二週間。
サンデーアングラーのNAGAは平日の休みを利用して
秋田三大河川の一つ
米代川へ。
NORO師匠にガイドしてもらいながらの釣行です。
実は15日
今年最後の三陸サクラマスジギングに遠征の予定だったん
だけれどこのご時世もあり 南岸低気圧の影響で
あえなく 中止。
非常に残念でしたが 仕方ないのかな。
早く収束してもらいたいです。
NAGAの リバーサクラマス釣行は
今回で3回目の釣行。
解禁はホーム雄物川で1ヒット1バラシ 1バイトで
2回目は米代川参戦。
しかし、増水・悪天候で強制終了。
米代川は今期2回目の挑戦。

今回も 朝から雨。
まあ 前回の突風 雷雨よりはまだ マシ。
朝一限定の釣行です。
朝一 静寂の中 夜明けとともに準備して入水。
AM7時前に 遂に 米代サクラ咲きました。



いつ見ても この魚は綺麗でカッコいいですね。
この下目の 釣り人を小馬鹿にした目つき。
ドMなNAGAにはたまらない!!
ミッションコンプリート。
してやったりです。

その後 流石 NORO師匠
あっさり サクラマス ゲット。
今期11本目。
おそらく 秋田県で一番釣っているでしょうね。
こんな 凄腕アングラーと同行させてもらうと
いろいろ 勉強になりこれからのサクラマス釣行で
活かされる事まちがいない。
ひきだしが増えて行く。笑
その後 反応無く終了。
いろいろ調査も含めてランガンしたものの
雨もひどくなり魚も引き出せず終了。


また 合間見て米代川に釣行に行きたいです。
水量も申し分なく、水質も綺麗だしロケーションも良い
釣り人にとってもサクラマスにとっても一級河川です。
追記~
後日のNORO師匠
67cmの板マス ゲット。


今期すでに 14本。
7釣行で14本は圧巻。
ホームの雄物川でもそろそろ 1本出したいところです。

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村
2020年04月12日
4月 5日 米代川サクラマス釣行1 2020年
毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○
4月に入り 寒の戻り。
寒い日が続きますね。
日に日に コロナウィルスの状況も困悪化。(*_*)
まったく 予測付かず。
しかしながら 状況を良く見て判断しながら
冷静に普段通りに生活して行きたいと思います。
解禁日にホームの雄物川で結果も出せないまま
県北の米代川に挑戦。

前日からの雷雨。
夜中まで 結構 長時間降り続け
水温低下と増水してるはず。
条件的には あまり良くない感 ありあり。
ガイドのNOROちゃんのと共に様子見。

増水した上に 時折 吹雪。
水温かなり低下。
デットスローに 底付近を探っても
まったく コンタクト無し。
自分の情報ではこの日
ここのポイント近辺では確認ゼロ。
地元の各名人達も苦戦をし入れられた模様。
雄物川の やまPさんも ノーフィッシュ。
確認では回りで早朝の1本のみ。
仕舞いには 雷雨。
これを機に 納竿。
それにしても、惚れ惚れする河川。
名河川 米代川。
水質も水量も言う事無し。
それに ロケーションも良い。
また、条件の良い日に リベンジだな。
来年は 雄物川年券止めて 米代川の年券購入かな。
どうせだったら 綺麗な気持ちのいいところで
釣りしたいもんだ。
帰りは 吹雪。
道路も 真っ白。
夏タイヤ 大丈夫か?

もう、4月なのにね。
寒さがダラダラ続いている今日この頃。
そろそろSRV号の下架準備本格的に
しようかな。

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村
2020年04月08日
4月 1日 サクラ 咲かず
毎度どうも、NAGAです。(^^♪
コロナ騒動もありバタバタしているうちもう4月。
こんな田舎にも沢山 影響が出始めて来ましたね。(>_<)
いったいどうなるのでしょうか?
慌てず 普段通りに情勢を見極めて行きたいと
思う次第です。
4月18日に 愛艇SRV号の下架作業予定日も決まり
それに向けて 作業をコツコツしております。
ここ秋田県では 4月1日は サクラマスの解禁日
サクラマス ファンにとっては お祭りの日です。
今季初 米代川デビュー戦もありましたが所用もあり断念。
そこに ROKUZOUキャプテンの大友船長から
サクラマスガイドエリアのプラのお誘いが…。
思いがけない調査釣行となりました。
当日 雄物川河口域の有名なポイントには
他県ナンバーの車がズラリ。
そんなに広いポイントでは無いものの20名程の
アングラーが。

まさに祭りですね(爆)
盛り上がりし過ぎ感ありあり…汗


結局 このエリア入れ替わり立ち替わりで
60人近い人で 結局6本。
キツイですね。
さてさて、小雨降る中 調査釣行に出発。

雰囲気ムンムン。
期待感 バンバン。
しかしながら 実績ポイントを打っても打っても
ノーバイト。
チェイスすら無い。
確実に今年は遡上率が悪いのかも。
魚映が薄い。
かろうじて 大友キャプテンに ヒット。


雨が止んだり降ったり。
陽が射さず 肌寒い。
もう。60cmくらい 水量落ちたら良さそう。
水押しが強い。
NAGAにもヒット。
まあまあのサイズ。
しかし 最後のランディングでまさかのバラシ。
その後 別のエリアでヒットするも 完全に乗らず
結局 2バラシ。 涙

解禁サクラは咲かず。


大友船長は もう1尾追加して 2本キャッチ。
流石です。
これから 天候回復して遡上するタイミングが合えば
数釣りも出来るんでしょうけれど
なかなか そうも行かず サクラマスは難しい。
雄物川サクラマス入漁券の 年券も買ったんで
今年も短いシーズン楽しみます。

オフショアも始まるので 良いとこ2ヶ月かな。
サクラ咲かせるよう頑張ります。
SRVの整備は順調にコツコツ進めています。
先ずは 冬囲い 除去。

エンジンオイルの交換・オイルフィlルターも交換。


4月11・12日の土・日曜日
集中して 桟橋の修繕・船底塗料塗りやりますので
お手伝いしていただける乗組員の皆さん。
連絡お待ちしています。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願い致します。
にほんブログ村
2020年03月28日
3月 25日 三陸サクラマスジギング 1st 2020年
毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○
満を持して 三陸サクラマスジギングに行って参りました。
サクラマスジギング

昨年 やってみたかったものの
やり方も場所すら知らず 諦めていたら
昨年 みごとに サクラマスのアタリ年。(海も川も)
メチャ釣れたようですが…。
そんな お祭りがあった翌年からデビューです。
あえて こんな感じです 汗


今現在、青森県下北半島辺りは釣れているようですが
まだまだ サクラマスの群れが南下せず
三陸辺りは 4月~7月くらいがシーズンの様です。
まだ 時期的に早いようですが修業のつもりで頑張ります。
今回は マルチアングラーのNOROちゃんとの
遠征釣行です。
朝6時出港との事なので夜 前乗りで 三陸に向かいます。
秋田市 夜の8時過ぎに出発。
20分も走行して高速のインターに乗る前
コンビニの駐車場でNAGAのロッド積み忘れ発覚。
ガビ~ン。(*_*)
急いで自宅に取りに戻り
約1時間遅れで出発。
またしても ヘッポコ。
相変わらずの ドタバタです。(笑)
そして、天気も最悪の雨降り。
高速インターの降り間違いもあり大幅に時間ロス。
先が思いやられます。 (>_<)
通常 全線 高速利用で約3時間半くらいでしょうか(爆)
船着き場で車中泊。
今回は 岩手県大船渡市三陸町小石浜漁港
龍神丸 瀧田船長にお世話になりました。

翌朝 5時起床。

出船は6時。
満船で 10名。
ほぼ毎日 満船で、予約も、なかなか取れません。
サクラマスジギング 人気なんですね。
席座は 予約の順番らしく 我々は最後から3番目の選択。
左舷センターの 3番・4番。
NAGAは 4番。

出港です。

三陸は リアス式海岸なので 入り江が奥深くまで
続いているので日本海側とは ロケーションも
かなり違いますね。

ポイントまでは 30分くらい。

ジグは DEEPLINER SPY-V 100g
マグマトマトゴールド ゼブラ
オリカラ。
開始早々 7時頃 NOROちゃんに 記念すべき
おはようサクラ

船中1尾目。


流石 やりますね。
やはりこの人 何か持ってますね。
おめでとうございます。
連日よりも 1時間程ヒット時間が早いそうで
期待が持てそうですがなんせ ベイトの
メロウドの活性がメチャ悪く 底から浮いて来ない。
船長 曰く マスの活性も当然 悪い。
そこから しばらくアタリが遠のき 外道の鱈も
アイナメすらも釣れない。
いくらか メロウドの反応が出ると

NAGAにも ヒット。
水深64m。 60mからのシャクリながらの巻き上げ
50mでヒット。
底までジグを落とすと 多彩なゲストさんのお出まし。
タラは ジグを下まで落としてシャクれば なんぼでも
釣れそうです。


やりました。
初ジギングサクラマス


外道のアイナメも 半端なくデカイです。
さすが三陸、ロックパラダイス。
ベイトがイワシになると 早いピッチで NOROちゃん ドン。
本日 2本目。

このマスを機に ノーバイト地獄。
釣れません。
昼12時上がり 最後の一流しで NAGAにも
本日2本目。
水深72m
62mからの巻き上げ開始、 58mの巻き上げフォールでドン!
気持ちいいですね。




こんな岸側なのに 水深70mもあるなんて
秋田じゃ考えられません。
釣行 朝7時前~昼12時。
釣り人10名で 釣れたのは4人で6本。
竿頭は NOROちゃんとNAGAの2本づつ。
詳しくは 龍神丸の船長のブログでご確認ください。
http://ameblo.jp/ykryujin/
連日 ツイートもして ささやいています。

サクラマスジギング。
テクニカルで 難しい釣りだけど 楽しいですよ。
これは 間違いなく ハマります。



メイン ベイトの メロウド


瀧田船長より 龍神丸のステッカーと
DEEP LINERの西本さんから ステッカーと
カタログいただきました。
あ~ざす。
三陸サクラマスジギング。
今回は時期的に走りのようですが 来月下旬
最盛期になるのかな?!
また、挑戦しに行きたいですね。
道中、ハプニング続出でしたが 終わりよければ
すべて良し的な所 有りありでしたが楽しい釣行に
なりました。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願いします
にほんブログ村
2019年05月13日
5 月 4日 耐久18時間釣行
毎度どうも、NAGAです。(^^♪
5月の連休も終盤戦。
前日までの強風も落ち着いてやっと釣行に行けそうな感じ。
今日は、今までくすぶっていたから 釣りを一日楽しむぞ。



サクラマスからゴジラ退治、そして
メバリングの リレー釣行。
耐久3部門釣行です。
朝から晩まで 竿振り続けます。(笑)
バカです。
朝マズ目 急用が出来てしまいサクラマス釣行
ショッパナから参戦出来ず。
少し遅れて やまPさんと合流。

河川 農作業の始まりで 田んぼの代掻き水流入。
これでは 釣れそうにないですね。
農薬含んだ 農業用水だから 清流を好むサクラマスは
さらに上流目指して移動するでしょう。
8時過ぎに ストップフィッシング。
第1部終了。
今日は 異常なしにて終了。
第2部は オフショア。
今日は スロジギやカブラ・インチク巻き巻きで
ゴジラ退治に。
満潮に合わせて 9時過ぎ出航。
当然 SRV号で。
乗組員は ブンブンさんとノブさん。

雄物川下流域 泥水で酷い濁り。
稚鮎 結構 川昇っているみたいですよ。

花粉症 まだ 長引き
マスク 手放しなりません。
人相悪いですか?! (笑)
いざ、出発。
男鹿半島 目指してレッツゴー。

ポイント到着。
準備をして ジグ 投入。
結構 流れがキツイです。
真水が走っているのか?
流れが早くて 釣りになりません。
シーアンカーを入れながら 微調整。
いくらか 漁礁をさぐりながら ランガンします。

ゴジラ降臨。
かなり 魚が浮いている感じ。

今日は インチクやカブラよりも 断然ジグが良いみたい。
完全に ベイト補食パターン。
でも、喰いが浅い。
よく バレます。
活性が低い。

ノブさんも 本命 ゲット。
インチク使用。
カサゴ・良型メバル釣って 第2部終了。
そして 5時過ぎ 第3部はボートメバリング。
さんぷーさんと ノブさん乗せて出航

初めは シーバスから。
稚鮎追って 川に遡上したのもあるけれど
連日 2馬力ボートやプレジャーでワンサカ人がやって来て
朝晩問わず 撃たれ過ぎたようで
完全に抜かれた感じ。
根こそぎ やられてます。(>_<)
かろうじて 黒鯛。

夕マズ目を迎えて メバリングに。

尺クラス 入れ乗り。



ノブさんも楽しそう。

チビッ子はすべて リリース。
良型のみ お持ち帰り。
これは NAGA1人の釣果です。
ボートメバリング 好調です。

連休後半戦、 明日から 荒れそうです。
この荒れで サクラの花も散りそうです。
連休のお休みは5日子供の日まで。
6日から お仕事です。
1日 18時間耐久釣行は おしまいです。
オフショアは まだ少し早いかな。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援ヨロシクお願いします。
にほんブログ村
2019年05月08日
5 月 1日 祝 令和マス
毎度どうも、NAGAです。(^-^)
元号が 平成から令和へ。
また新たな時代に入りました。
自分も 昭和・平成・令和へと。
年の歳月感じます。
今回は サクラマス師匠のやまPさんと K160くんとの釣行です。
前夜、義理の息子と宴をやり過ぎたのか まさかの寝坊。
まあ、前日夜 やまPさんには 事前LINE
入れときましたが…。
起床するなり やまPさんから LINE連絡

捕獲画像。
しかも ドヤ顔。(笑)
うかうかしてられません。
現場に急行。
先ずは やまPさんに お祝いコーヒーを献上して

振り続けますが 無反応。
雪解けも重なり 前日までの雨もあり 釣行開始より
20cm程 増水。
水色も悪くなり ゴミが酷い。

こうなりゃ 上流目指して ランガンあるのみ。
3人で 振り続けます。
残念な事に さらに 条件は悪くなるばかり。
水色 あまり良くないですね。
懲りずにルアーチェンジしながら ジャーク入れたり
トゥイッチ入れたり ストップ&ゴーしたり
ヨレや流れの筋を撃ったり手を替え品を替え…。
昼近く K160くん 所用の為リタイヤ。
この機に またまた 移動を繰り返し。
本日 最終ポイントに。
ここも あまり条件は良くなさそうだけれども
ネチネチ しつこく攻めましたよ。
そして 辛くもヒット。
MDから DEEPに替えた直後。
会心の一撃です。

嬉しいですね
令和 元旦。
元号が変わってからの 一発目。
記念すべきメモリアルフィッシュがサクラマスなんて。
なんて ラッキーなんでしょ。
しかも 師弟コンビで。
令和初日の 5月1日に。
61cmの 立派なサクラマスでした。


今期 4本目。
もうちょっと サクラマス釣行楽しみたいですね。
本日のお孫ちゃん。
だんだん 人間らしくなってきました。(喜)
目もぱっちり、たまに にこっと笑います。

ハイ、孫バカもやってます。
でも、四六時中 泣いているか 寝ているか
なんですけれどもね。
SRVヘッポコ倶楽部のメンバ-倉田さんから
嬉しいプレゼントが。
パソコンで魚拓作っていただきました。


カッコいいです。
倉田さん ありがとうございます。
良い記念になりました。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村
2019年04月07日
4月 3日 出だしは最高
毎度どうも、NAGAです。(^-^)
秋田は相変わらず天候に恵まれず爆風とみぞれ模様。
天候が安定しません。(>_<)
おかげ様で SRV号の準備作業も進まず困惑気味。
まあ、何とかなるでしょう。
いざとなったら 乗組員の皆さんお願いします。(爆)
そんな中 4月1日に解禁したばかりのサクラマスを
狙いに。
今年は解禁から釣れているみたいで もしかしたら
サクラマスのアタリ年なんですかね?
海マスも青森の下北も好調の様ですし…。

雄物川の31年度の年券。
チョッとした手違いで届いておらず 仕方なく日券を近くのコンビニで購入。

お高いですよね~
もうちょっとお安ければ助かります。汗
今回は テクテク足でポイント回って釣りたいところだが
いつも仲良くしていただいているROKUZOUの
大友キャプテンにお世話になりました。
(最新情報の4月3日版 参照)
ちなみに 某魔界ショップのHさんも次の日3本ゲット
されたみたいです。
いつも 親切にしていただいている 大友キャプテン。

秋田のボートシーバス界のエキスパート。
あっ サクラマスも。(笑)
6時過ぎに出発。
めぼしいポイントをボートで少しずつ釣り上がって行きます。
少し濁り気味。

すかさず キャプテン朝一 ヒット。
流石です。

綺麗なファーストラン。

ルアーはメガバス マグナムX80
その後 すかさずROKUZOUキャプテン X80で
もう1本追加。
キャプテンの独壇場。
百戦錬磨の猛者にはタチウチ出来ません。
NAGAのファーストヒットは 巨大鯉。

しっかり デカイ鱗付いてます。(笑)
花粉症の症状悪化で怪しい風貌。
本日もネタ満載。
だって、SRVヘッポコ倶楽部ですもの。
親近感わくでしょ。
鯉もサクラも遊泳層と付き場が同じだとの事で先ずは
狙い所は 間違いない。
所どころでキャプテンから流れと付き場のレクチャーを
もらい実戦。
さらに 遡上。
陽が差してから風が強くなって来た。
ルアーが飛ばない。
そして 釣りにくい。
少し深みのあるポイントでバスディ
ドリフト トゥイッチャーに変更

今年 記念すべき1本目。
マスはいつ見ても綺麗ですね。
興奮します。
キャプテン ランディングサポートありがとうございます。
感謝。

流れのヨレや本流とのぶつかりを見つけてはキャスト。
この時期まだシーバスが遡上してないからバイトがあれば
サクラマスからのシグナル。
丁寧にポイント撃って行きます。
そして 今回最大の65cm。
太いです。

ルアーは 本日3本目の マグナムX80
NAGAは サヨリカラー。
良く釣れます。
昨年 このルアーでシーバス爆釣した記憶あります。
そして 本日自己3本目は ダイワのセットアッパー

出来過ぎですね。♡

割かしボートだから簡単に釣れると思いがちですが
それはそれなりに難しいですね。
しかしながら 親切に対応してくれる大友キャプテンの
サポートがあれば サクラマスと出逢える近道かも
知れません。
釣り方の手段は人様々。
マナーを守って楽しんでいればそれでいいじゃないですか。
価値が違うとか釣れて当たり前とか 邪道とか…。
いろいろ言われてるみたいですが どうなんでしょう。
NAGAは釣りが好きだから楽しませてもらいましたけれど。
NAGAも ROKUZOUさん お薦めしますよ。
ボートサクラマス楽しんで下さい。
バーチカルにサクラマスと対峙するから引きも強く
スリリングです。
テクニックはある程度必要かも。(笑)
お昼休憩を取ってから 釣り下るのですがだんだん
強くなって来た(>_<)
ルアーも飛ばないし戻って来るし。
罰ゲーム状態。
ドM釣行です。
SRVヘッポコ倶楽部お約束の(爆)
風がさらに 爆風。
体感風速20m以上。
川が海の様になり 釣っていてもボートが川を下らず
遡上して行くありさま。
仕事のトラブルも発生して 本日は早上がりです。
大友キャプテン あ~ざす。
楽しまさせていただきました。
また、遊びに行きます。



今年 出だしは好スタート切れました。
嬉しいですね
仲間に感謝。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村
2018年05月25日
5 月 16 日 米代川サクラマス釣行 1
毎度どうも、NAGAです。
御無沙汰しています。
ブログネタ満載なんですが ひとつ一つ
アップして行こうと思っています。
16日。
ボートメバリングした翌日の夕方。
兼ねてからラブコールを送っていた
釣友 そして NAGAのメバリング師匠
NOROさんに お願いして
米代川サクラマス釣行に挑戦。

NOROさんとは、
SRVヘッポコ倶楽部にも賛同してもらい
今年もワカサギの氷上釣りやメバリングで
コラボ釣行。
不思議とウマの合う 仲間。
エバーグリーンの重見親分の元に在籍する
TEAM GEAIのテスター。
センスのいい 凄腕アングラーです。
(ちょっと 褒めすぎか~♪)
そんな彼にお願いして 只今 旬の
米代川サクラマスのガイドをお願いしての
釣行。

解禁からひと月足らずで
こんなサクラマス釣りまくってます。

先日の5月の連休には
重見親分もお忍びで参戦。
見事なガイドで御大2本も釣るありさま。

今期 すでに8本サクラマスを釣っている
スーパーガイドとなれば
もらったも当然でしょう。(笑)
NAGAのモンリミもバットから
ブン曲がってほし~い♥

ポイントの画像はあえて掲載しませんよ。
釣りの世界でも かなり シビアな世界なんで…。

それでも ちょっとだけね♥
でも、そんなに甘くは無いですね。
2人でランガンしながら スーパーポイント
探るも サクラマスからのコンタクトは無し。
終了。
6月に再度 挑戦します。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
当ブログPC版上部中央にある
東北釣行記のロゴに応援の
ワンクリックお願いします。
2018年05月07日
5 月 06日 GW後半戦
毎度どうも、NAGA です。
GW 1,2,3日と お仕事。
4日~6日までの3連休となった
GW後半戦。
釣りザンマイの予定。
しかし…。
まぁ~ 呆れるほど強風吹きまくってマス。
(>_<)
雷雨 気温低下 強風。
どうもなりません。
4日は雷雨。
午後から少し晴れて来たものの海は大荒れです。

何ともなりません。
雄物川の水は カフェオレ色。
雪シロ水でだだ濁りです。


雄物川の河口域にこんな看板設置されました。
ひっかけ漁法は禁止となっていますが
さて 反応はいかに?
改善されるでしょうかね?!
暖かく見守りたいですね。
5日。
朝から 爆風。
天気は良いものの、飛ばされるくらいの暴風。
釣行中止。
6日 連休最終日。
海は こんな感じ。

波高く 一直線に崩れて砕けてます。

水色は回復。
海には出れず 川でやまPさんと 川遊び。

天候・海況に恵まれず 残念ながら撃沈。
3日 男鹿半島 南磯にある 台島大謀網に
5トン 真鯛入りました。
いよいよ、シーズン到来ですね。

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
当ブログPC版上部中央にある
東北釣行記のロゴに励ましの
ワンクリック応援ヨロシク
おねがいします。
2017年12月29日
12 月 30 日 2017年総決算 前半
毎度どうも、NAGAです。
2017年も 終わります。
そんな中、一年をサクッと総決算。
2017年は 良くもなく、悪くもなく
はっきりしない中途半端な一年でしたね。
とにかく 天災にも遭遇して天候に恵まれない
釣行日数も少ない年でした。(+o+)
それから、新たなジャンルのサクラマスと
メバリングを はじめました。
やればやるほど 難しく ハマりますね。
さて、サクッと1年振りかえってみましょう。
1月。

先ず正月休み恒例の磯フカセ釣り。

そして、お世話になっている
出羽釣遊会の新年会。

「SRVヘッポコ倶楽部」の新年会
親睦の飲み会も大事ですね。(笑)
2月。

今年は ヘッポコ倶楽部に ワカサギ部
できました。
3月。
海は荒れ荒れなので 引き続き
ワカサギの氷上釣り活動。

下旬には SRV号を浮かべましたが
毎週末の荒れで出撃出来ず。
4月。
新たに始めたサクラマス。
秋田のホームで サクラ咲かせました。

大満足です。
来期も頑張ります。
「SRVヘッポコ倶楽部 サクラマス部」も
できました。
5月。
シーバスは稚鮎とともに割と早めに河川に
遡上してしまい ポツポツ釣れるものの
ものけの殻。
テトラの穴撃ちは 天候の荒れで
海藻も少なく不調。
ゴジラ祭り開催。
今年は60オーバーの型物もでて
例年になく好調。
21日 今期初の真鯛が釣れた。
少し遅い出だし。

6月。
ようやく真鯛も釣れ出し
20日くらいから 型物もでて
春のノッ込み祭り。




後半からキジハタ釣れ出す。

1月から6月まで。
2017年 前半戦は こんな感じ。
6月の前半、集中豪雨で河川氾濫。
しばらく 海は回復せず 苦戦した。
男鹿入道方面は 不発。
今期は 一度も 遠征できなかった。
来年は どうだろう。
次回は 後半戦アップします。
後半戦は何とか。
アオリ烏賊も4年振りに好調でした。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援ヨロシクお願いします。
2017年06月16日
6月 11日 河川調査
毎度、どうも。
NAGA です。
今週末も 大荒れ。
雷雨を伴ない 西からの強風。
風速15m越え 波高4m。
またしても オフショアあきらめ
河川調査へ。
先日の交通事故で
若干 左肩に違和感が…。
サクラマスも 終盤。
今期 もう1本獲りたいですね。
今シーズン6回目の釣行は
昨日からの雨で増水した河川調査。
現場に夜明け前に到着するも
盛岡ナンバーの先行者3名。
こんな大荒れの日なのに
どうなっってるんでしょ。?

やはり 前日からの雨で かなりの増水。

水の色は悪くないのですが 水流が強く
押しが強くて 到底 ミノーではレンジに
ルアーが入らない為に バイブレーションや
鉄板入れて リフト&ファール入れたり
ジャーク入れるも 無判。


相棒の やまPさんも 苦戦。


当然 NAGAも。
結局 条件も悪くて 帰路に着く事に。
SSKさんと合流して
最近の状況と話を聞いたり…。
サクラマスの聖地巡礼しながら
ポイントチェック。



SSKさん、やまPさん 雨の中
ありがとうございました。
次回の釣行に 役立てたいと思います。
今期 サクラマス もう1本出したいけれど
そろそろ オフショアに絞ろうか
悩みどころです。
それにしても 釣行する度 条件悪過ぎ(+_+)
※ 東北釣行記ランキングに 挑戦中。
PCプレビューの当ブログ画面上部中央に
表示される東北釣行記のロゴに
応援のワンクリックお願い致します。
2017年05月14日
5 月 14 日 5月前半戦
毎度どうも、NAGAです。
釣行日、なかなか 諸条件に
恵まれませんね。
本日も 10m越えの
爆風。
時折、雨。
天候悪過ぎです。
まあ、それも 釣りの
ひとつなんですが…。
さて、5月前半戦を振り返ってみましょう。

3日の開幕戦。

シーバスは出た物の 例年に比べると貧果。
そして 水ダコ釣りも 撃沈。

取りあえず ナマコ(爆)
タダでは 帰りません。(笑)
どちらも、終息した模様。
時期的に 悪天候で出撃出来ず
タイミングを逸してしまった感 ありあり。
4日
根魚・青物も ボチボチ。
これから 1ヶ月は サイズ・数ともに
かなり釣れると思われます。


5日
たまには 餌釣りも。
何年振りだろ。
アイナメの 餌釣り。

トオルくん と 大川のおじちゃん。
大川のおじちゃんは 足手術してから
久しぶりの 参戦。

久しぶりの好天にも関わらず 釣果は貧果。

どうやら 大量の イルカの群れが 通過して行った情報あり。
やっぱりね。
でも、魚が薄過ぎる。

このメンバーとの釣りも 落ち着いて
良いですねぇ。
10日
久しぶりに 今期4回目のサクラマス釣行。
朝練 異常なし。
澄み過ぎと渇水からの
田んぼから シロカキ水 流入。


釣行回数も少ないですが、今期
もう1本くらいは 釣ってみたいです。
こんな感じの 5月前半戦でしたが。
これからは 釣りものも増えてくるし
根魚・青物・マダイ・大キスと 尺アジ
旬を求めて 仲間とワイワイ 楽しみたいと思います。
※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッとワンクリック 応援ヨロシク
お願いします。
2017年04月15日
4月 5日・9日 サクラ修業
毎度、どうも。
NAGA です。
サクラマス解禁から 約1週間。
昨年の フィーバーから打って変って
激渋のサクラマス。
昨年の釣果と比べてみると
皆さん 口をそろえて
「釣れネェ~なぁ~」と
口癖になりつつありますね。
秋田も雨と気温の上昇で
川も増水。
どうもなりませんね。
サクッと釣行の結果を。
ハイ、結果は…。
お決まりの惨敗でございます。(笑)
4月5日
次の日から雨が降って大荒れになるとの事。
今日の釣行メンバーは
YAMAGAのフィールドスタッフの
アマちゃんと そして 石塚先生。
アマちゃん 解禁結果出ず 早朝朝練に
急遽 参戦。
実績のある場所で
川の流れが出るタイミングで
フレッシュランのサクラマス。
小ぶりですが みごと ゲット。

おめでとうございます。
その後、川は激流。
朝練のみで終了。
午後から SRV号の 下架作業
準備でした。
NAGAですか?
残念ながら バイトもチェイスも無し。
素振りの 練習。
雨後に 期待です。
4月9日
2日程 雨が降り。
雄物川本流は 雪解け水の
雪シロが 大量に流入。
水も ドロドロ。 ゴミ多数(>_<)
釣りになりません。
ならば 支流に行くしかない。
前日 石塚先生が今期 初サクラマスを
釣ったとのことで 参戦。

皆さん、朝練・夕練 頑張ってますが
NAGAは サンデーアングラー。
お休みの日だけしか釣行出来ません。
(@_@;)
したがって、条件的には かなり 厳しくても
釣りに行きまっせ~。

支流は 何とか釣りになりそうです。

でも かなり 濁ってます。
今日は 出羽釣遊会の
サクラマス・エキスパートの
たけちゃんと 石塚先生の3人釣行。
名人達から何か 一つでも技を
盗めればいいと思い修業でございます。
時折 小雨。
肌寒いです。

無反応。

そして…。

無反応。
修業です。
あんだけ、釣り人居るのに
本日 確認取れたのは 堰堤下の1本のみ。
厳しいです。
「SRVヘッポコ倶楽部」 サクラマス部の
やまP部長とSSKさんも
玉川で 玉砕。(>_<)
お疲れ様です。
でも、フィールドに出かけなければ
釣れないから…。
ドM釣行 続きます。(^^ゞ

NAGA今期 2本目(爆)
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッとクリック応援ヨロシク
お願いします。
(^。^)y-.。o○
2017年04月05日
4月 2日 サクラマス 解禁
毎度どうも、NAGA です。
(^。^)y-.。o○
暦も 4月になりました。
まだまだ 寒い秋田です。
寒くて いまだ 山の雪解けません。
そう 4月と言えば 秋田では
サクラマスの解禁。
解禁おめでとうございます。


4月1日の解禁日は 仕事で釣行出来ず。
10年来のフィーバーで湧いた昨年と
打って変って 今年の解禁日は
かなり 厳しい状況。
出羽釣遊会のメンバーや やまPさん・
石塚くんも かなり苦戦をされたみたいだ。
今年から こんな状況で 始めるとは
思いもよらず…。
タックルを一式揃えての 参戦。
まあ 相変わらずの ドM釣行と 思えば
なんてことないんだけどね…。(+_+)
2日が 解禁日のNAGAは
気合入ってますよ。
ホーム 雄物川の 初戦です。
山形の赤川釣行では 1ヒット1バラシ。
ホームではどうなりますことやら…。
本流の 上流・中流域では 不調の様なので
ならば サクラマスのフレッシュランを狙って
例年実績のある下流を 選択。
今回は、「SRVヘッポコ倶楽部」の
サクラマス部 部長のやまPさんと
石塚先生と 参戦。
一通り まだ 暗い車中で場所の大体の説明を受けて自分の選択するポイントに移動。

周りには10名程の アングラーが。
思い思いにルアーを選択してキャスト。
朝マズ目 自分より 3人上流先に
入った方が サクラマスを1本
かけて ランディング。
気合い入りますね。
自分でイメージしながら ルアーを替えて
キャスト。
この辺で 来るんじゃないかなと
思っていた矢先 ヒット。
やまP部長の サポートもあり
今期始めたばかりなのに
念願の サクラマス ゲット。
体高のある 56cmでした。

ヒットルアーは チェリーブラッドの
チャートカラー。

その後 ヒットするも バラシ。
流れも無くなり 10時過ぎ終了。
出羽釣遊会の ゆうせいさんとSSKさんとも
合流して 記念撮影。


仲間に祝福していただき 感謝です。

サクラマスは 初物なので 〆て
美味しくいただきます。
自分なりの解禁日。
2ヒット 1キャッチは上出来です。
ありがとうございました。
ちなみに やまP部長も 午後
夕方まで粘って1本 獲ったそうです。
おめでとうございます。

マスだけに ますます ハマります。(爆)
午後から 愛艇SRV号の 整備です。
4月15日に いよいよ 浮かべます。
準備は 念入りに。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッとワンクリック応援ヨロシク
お願い致します。
2017年03月20日
3 月 12日 初サクラマス釣行 赤川編
毎度どうも、NAGA です。
いつも 私めのタイムラグのある
ブログを 観ていただきまして
誠にありがとうございます。 (^^♪
今年は タイムラグを 少しでも
縮じめて行こうと思いますが…。
さて、今年の新たな試みの一つ。
第一弾は、サクラマス釣行。
昨年は 10年来の大爆釣に湧いた
秋田県三大河川。
今期から初参戦する NAGA。
大爆釣の年に 始めりゃいいのに
今年は、どうなります事やら…。
秋田県は4月1日からの解禁なので
3月1日から 解禁になった山形県の
赤川に 初挑戦・初釣行。

入漁券 一日 ¥3100
お高いですね~
もう少し お安いと気軽に来れるのですが…。
メンバーは 「SRVヘッポコ倶楽部」
サクラマス部の前日入りしている
やまP部長とヘッポコ1号こと
SSK先生 と 石塚先生。
秋田を夜の12時頃出発。
夜明け前に ポイントに入ります。
先行して前入りしている やまP部長は
酒田側 橋下。
他の3人は 解禁日 好釣だった 鶴岡側に。

夜明け前の 白熱した場所取り。
しばし2時間程 談笑しながら時を待ちます
夜明け 朝日が昇り始めると一斉に
満を持したように 辺りからキャスト音が
聞えます。
NAGAは 鶴岡側橋下から スタート。
橋脚に流れがあたって出来たヨレを
狙います。
相棒は 安定のシュガーディープ90F
5投目 初ヒット。
やり取りするも、痛恨のバラシ。
いや~やっちゃいました。
無念。
それからは 無判。
厳しいところを攻めるものだから
ストラクチャーに ひっかけ 2ロスト。
場所を移動しようと 最後のキャスト。
流れが無くなり またもや。
あれや これや やって ルアーを
外すのに 成功。

な…なんと ロストした ミノーを すべて
回収してしまう ミラクル発生。

仲間からは なんか持っていると
ひやかされる 始末。

果敢に攻める SSK先生。

眠たそうな 石塚先生。

しばし、キャストするも 川の流れが無くなり
少し上流の 通称三段に 移動する事に。
朝一は 沢山のアングラーがいたものの
誰一人ゲットならず。

橋下ポイント。
そして 三段に移動。


三段でも 無判。
昼過ぎまで 竿を振り続けたものの
残念ながら 終了。
帰り際、まだ 頑張り続けている
やまP部長に挨拶。

やまP部長の コレクションの数々。

やたら あります。(笑)
サクラマス 初挑戦。
1ヒット 1バラシ。
サクラマス 釣れませんでしたが 楽しい
仲間との遠征釣行でした。
先生方から教えていただき 自分なりにも
良い感触だったので 4月解禁して
ホームになるであろう雄物川で
1本だしたいですね。
愛艇SRV号も 4月15日に下架して
浮かべる予定なので これから
益々、準備や何やらで忙しくなりそうです。
ああ~
サクラマス 釣りてぇ~
※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中
ポチッと ワンクリック応援ヨロシク
お願いします。