ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ    ← 左の 写真を ワン クリック!!!
にほんブログ村           本人の 励みになりますので ポチッと お願いします。

2015年11月27日

11 月  18日   船検終了




毎度どうも、NAGA です。

秋田も いよいよ 
冬将軍到来。

雪の知らせが 聞えるように
なりました。

来年の2月に SRV号の 船検
(船の車検のようなもの)が
期限切れになるので 雪が降る前に
早めに 検査を受けました。




3年目で 中間検査。
6年目に 本検査。 
6年間が 1 サイクルです。
今回は、 本検査にあたります。
数々の法定備品を取り添えて 検査官を 
待ちます。
備品には 救命胴衣をはじめ 沢山の 
備品が法律で定められています。

日頃 一緒に SRV号で 遊んでもらえる
乗組員さんの 命を お預かりしているので
毎回、きちんと 整備して挑んでいます。

1時間程で 検査終了。
後日、 新しい船検書が 郵送されて来る
予定です。
 
来期も また SRV号で 遊べそうです。

そして、 冬将軍の到来にむけて
冬囲い してきました。



バッテリーも すべて はずして
座席も 収納。


来年 4月初めまで 長い冬眠につきます。
今期も 一緒に遊んでいただいた
乗組員の皆さん ありがとうございました。








来期の 下架作業時には また 
お手伝い下さい。
来年も 2月くらいに 総決起集会と 言う 名目で 
新年会を 開催する予定です。
ぜひ、皆様 お集まりいただいて ワイワイ
盛り上がりましよう。

これから 参加してみたいという方も 
ぜひどうぞ。
県外の方も ぜひ いらして下さいね。

気が早いですが 日時・場所を決定しだい
ブログ等で お知らせします。




前回も 沢山の釣友に 集まってもらい
盛り上がりました。
釣り談義は 面白いッス。


※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッと応援 お願いします。
  

Posted by srv-naga at 21:23Comments(0)日記SRV

2015年11月25日

11月 14日 ASAS忘年会 2015




毎度 どうも。
NAGA です。

11月も中旬になり 残すところ
今年も 一か月余りと なりました。

そろそろ 忘年会の季節。
秋田のシーバス界の重鎮 佐藤 篤さんの
お誘いで
秋田 シーバス アングラーズ サミット
通称 ASASの 忘年会に 
参加してきました。



今年は フレンチで有名な 千秋亭
ハイグレードな会場。
NAGAは今回 初参加です。


受付を済ませると 見たことのある
顔 顔 かお …。

いつも仲良くしてもらっている
出羽釣遊会の 面々も。
あいさつを交わしているうちに
宴の始まりです。

企画進行している スタッフを 代表して
篤さん から 御挨拶。


その後 スペシャルなゲスト登場。



ポジドライブガレージ RED中村 氏
ブレイズアイ ヒデはやし 氏
ジェネラル 大澤 氏
アピア社長 宇津木 氏



そうそうたる メンバーです。

会場は 和やかな雰囲気






お楽しみ抽選会もあり 
また 新たな知り合いもできて
参加した甲斐がありました。
ブログをリンクさせてもらっている
ショージさんとも 初顔合わせ。



スタッフの皆さん お疲れ様でした。



当然 場所を川端に移しての
2次会は 皆さん
はじけておりました。





楽しかった。



沢山 プレゼントいただきました。
ありがとうございます。

余談ですが…。
忘年会翌日 RED中村 氏 は
能代のショアで 90UP 2本も
出して帰られたようです。




※東北釣行記ランキングに 挑戦中。
↑ ↑ 当ブログ上部中央のバーナー入り
写真に 応援のワンクリック ポチッと
お願い致します。 (^。^)y-.。o○
  

Posted by srv-naga at 03:38Comments(6)日記シーバス

2015年11月23日

11月 7日  上架作業





毎度、NAGA です。

すっかり 御無沙汰です。

今月3日に 僚船オオタカ丸に えい航されて
戻って来たものの 原因不明。


収納されていた 備品の数々を
運び出し。
船内の塩分を洗い流し ビルジポンプで
海水を汲み上げる作業。
結構 手間がかかりますね。



外観は 異常なし。
後、残るは 魚探センサー 取り付け部分か
船底の穴か クラーク。
船尾中央の 魚探センサーを見ることに…。
船体を 切り出してみたものの
亀裂も漏れも無く 異常なし。



後は、 7日に 雄物川小型船舶同好会の
冬期 共同上架作業で 船体を揚げてみないと
解からない結論が。

7日 上架作業当日 船内にバケツで
40杯ほど真水を汲み上げ 作業開始。



愛艇SRV号。
水アカで 汚い汚れ。
今季も 我々は 存分に 
楽しまさせてもらいました。
お疲れ様。





船底を見てみるも 異常なし。
原因不明。

来季は 絶望か?

それでも いつも一緒に遊んでもらっている
クルーの仲間に手伝ってもらい
船体の掃除作業。

SSKさん、TUBAさん、ぼくんちさん
オオタカ丸。 
手伝っていただき 助かりました。




どうもありがとう。


お陰様で新艇のように ピカピカになりました。
来期も 気持ち良く 釣行できそうです。
海水漏れの原因が究明出来ればね…^_^;




17日に 船の車検と言うべき船検の
本検査を受けてから 冬ごもりします。

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと バーナーに ワンクリック応援
宜しくお願いします。 (^O^)/


  

Posted by srv-naga at 22:06Comments(4)日記SRV

2015年11月22日

11月 3 日  最終戦




毎度 どうも、 NAGA です。

SRV号も 冬の冬眠に備えて
11月7日に 上架作業をすることに
決まりました。

そこで 残されている期間は あと わずか。
海況と天気予報を眺めていると
どうやら 2日と3日が良い感じの 予報。
そうなると 3日に 行くしかないでしょ。



SRV 今期 最終戦です。
今日は、シーバスと 鯛カブラの リレー船。

朝、6時 出航。
2~3日前からの ウネリが取れてないと思いきや風が強いが その割でもない。

本日の乗組員は やまPさん と 
出羽釣遊会の瀧澤会長。

海況をみて 後から あっちゃんを
ピックアップする 作戦。



サゴシ 入れ掛かり。
ヒットしまくり。
高速巻きに 時々 ジャーク。
これが サゴシのパターン。

やまP 改め サゴ下と 改名するくらい
カケまくる やまP さん。

サゴシを ネットで
すくわず 鋭角な角度のティップで
抜きあげるので、 忠告 間に合わず
愛竿 殉職。



それでも 余裕の やまPさん

あっちゃんを AM9時30分頃 マリーナで
拾う事に。

チョッと ベイトの濃そうな所で
キャスト。



瀧澤会長 良いサイズ かけてくれました。


本日 唯一の ナイスサイズ。

時間通り
あっちゃんを ピックアップして
4人で オフショアジギング・カブラゲームへ

今日は 波も高いし ベイトの反応が
イマイチ。

それでも やまPさんが
良型の キジハタ ゲット。



椿 方面に 移動しようかと
昼食を 食べてた時に
異変が…。
ボート浸水してるんじゃねぇ~

ボート 後ろ半分 デッキに海水が…。

これは ヤバいでしょ
トラブル発生。(>_<)

すぐに 帰航する事に
ゆっくり 自走するものの
海水流入の為 船体重く スピードが出ません。

と なると 積み込んでいる燃料が
間に合わなくなる 可能性が…。

僚船 オオタカ丸に お願いして
途中から えい航してもらう事に。




いつしか 風も治まり
湖のような 水面に。






釣りが出来なくなると
いつも こんなもんです。

今期の マイボート釣行は 最後に
お騒がせ釣行となり
散々な 結果に 終わりました。

SRV号 来季に向けて しっかり
整備して 挑みます。

先ずは 原因究明だな。

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと クリック応援お願いします。
  

Posted by srv-naga at 18:57Comments(10)釣行日記シーバスSRV

2015年11月12日

11月 1 日  今日から11月




毎度どうも、NAGA です。
(^。^)y-.。o○

早いもので今年も残すところ2ヶ月。

すっかり 寒くなって来ました。
庭の木も 鮮やかな紅葉。


昨年から 袋でジャガイモを栽培しています。
ホームセンターで 肥料が入っている
野菜専用の土10キロ(¥300くらい)を
購入。
5月くらいに 上の袋を切って じゃがいも 2個 植え込みます。


袋のまま 栽培します。
袋には 水抜けの穴を 付けます
ここが ミソ。

今年は 2袋程作成しました。
後は 追肥しながら お水掛け。
芽が出て葉が出て 花が咲き
収穫です。

バタバタしていて 収穫時期が遅くなりました。

下の娘に手伝ってもらい 収穫です。


今年は 大豊作。

もとで ジャガイモ 4個。

そして…



綺麗に洗って 保存します。



簡単に誰でもできるから 楽しいですよ。
試してみて。

※東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッとクリック応援お願いします。
(^。^)y-.。o○
  

Posted by srv-naga at 20:28Comments(2)日記

2015年11月11日

10月 27日・28日 聖地巡礼の旅




毎度 どうも。
NAGA です。
釣果も 伸びないし…。
週末 天候も良くないし…(>_<)

思い切って 聖地巡礼の旅に
出ました。車




秋田を 北に向けて 国道285号を 爆走。

目指すは 青森県青森市。
でも、ちょっと 寄り路。

岩木山を 左手に見ながら 更に 北上。
十三湖を過ぎてさらに 竜飛崎方面

前から 気になっていた 中泊町へ
メバル膳を 食べに 寄り道。



日本海の側に たたずむ 「おさかな海岸」 さん


確か 中泊町で 5軒くらいでしか
食べられない ご当地 グルメ
メバル膳




メバルも メチャ 鮮度良くて
刺身も コリコリして美味いです。
炙りも 煮付けも 美味し。(^。^)y-.。o○



立派な お造り。

お腹の虫も 満たし
目指すは 今夜のお宿 青森市。

青森市に入り 市内探索
ねぶたミュージアム 「ワ・ラッセ」へ






メチャ 感動。
迫力あります。



秋田県と同じく 
長い雪に閉ざされた 冬。
そのエネルギーが 
一気に爆発したかのような
大迫力。

まだ ねぶた祭り 未体験のNAGAは
夏 もう一度
8月2日~7日開催される 
ねぶた祭りに 訪れたいですね。





そして 青森ベイブリッジの夜景を 楽しんで


夜の街に


新鮮な さんまの刺身や鱈の白子の刺身を堪能
魚介類 美味いです。

締めは 末広ラーメン。


飲み喰いばかり しています。

聖地 巡礼はどうしたかって?
それは 明日の お楽しみ。

一日目は 晴天で行く道の 紅葉も真っ盛り。
しかし 目を覚ますと
窓の外は 雨


下北半島の本州最北端に位置する聖地までは
青森市から車で 片道3時間半。

朝食を済ませ 向かいます。

この頃には すっかり 雨も上がり
少し肌寒いものの 天気に恵まれました。



クロマグロ(本マグロ)一本釣りの町
「大間」


大間崎。


津軽海峡をはさんで 北海道と対峙する
本州最北端の岬。
釣り人だったら 一度は行ってみたい
憧れの町。
大間と 言えば クロマグロ。

当然、 こうなります。↓


御当地グルメ マグロ丼。
今回は 欲張って三点盛りにしてみました。
大トロも中トロもホタテも ウニも
美味い。



海の黒いダイヤ

こんなの 一度でいいから 釣ってみたいものです。







巡礼もしたし
大漁祈願もしたし 満足。

御札ならぬ マグログッツも購入。




大満足の 聖地巡礼の旅でした。
エッ 何か?

青森に行って タダの 飲み食いだべって!
いいんです。
本人が 満足しているから…。

皆さんも 大間崎 訪れてみて下さい。

帰り路。
漁港に立ちより
TVでおなじみの 伝説の漁師
山崎さんも ヘッポコの鏡 山本さんも
おられませんでしたが…。
まぁ~いいか。





※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
皆さん ポチッと当ブログ中央上部バーナーに
ワンクリック応援ヨロシクお願いします。
  

Posted by srv-naga at 07:04Comments(4)日記食べ歩き

2015年11月10日

10 月 20日   ごっそぉ~




毎度どうも、NAGA です。

晩秋となって参りました。
NAGA 肥ゆる秋 (笑)

今年の 3月に実父が
亡くなりまして…。

葬儀等で
お世話になった方に おもてなし。

一度、行ってみたいと思っていた
「佐久」さんに 行って来ました。
佐久さんは、 秋田市のほぼ中心地。
秋田市保戸野にある おしゃれで 小粋なお店。




やさしそうな 大将とおかみさんが
迎えてくれます。



先ずは 生ビールで乾杯。


前菜は 鱈の白子の天婦羅、シナ竹、
自家製チーズ、スモークド ビーフ
ホタテのみぞれ和え。


天然舞茸の土瓶蒸し


トラフグのヒレ酒を飲みながら
トラフグの薄造り。
皮の湯引きが ポン酢に 合います。
実にうまい。





比内地鶏の焼き物、イチジクの甘露煮
ウナギの白焼き、 岩牡蠣の味噌やき

特に柏の葉に包んで味噌で焼いた
天然岩牡蠣は 絶品。



大将に無理にお願いして
おかわり。
メチャ しあわせ。


天然舞茸を 蕎麦で包み
上に 自然薯をかけた
蕎麦。

そして 柿の創作デザート。



器をかなでて そして 地酒を堪能し
秋の 味覚を 楽しみました。

また、 機会があれば 寄ってみたい
お店です。


興味のある方は ぜひ 行ってみてください。
お薦めです。
要 予約。


※ 東北釣行記ランキングに 挑戦中。
ポチッとワンクリック応援ヨロシクお願いします。


  

Posted by srv-naga at 18:57Comments(2)日記食べ歩き

2015年11月01日

10 月 21日   今期 初 アオリ





毎度 どうも。
NAGA です。

毎日 冬を思わせるような天気。
回りに風邪ひきも増えて来ましたね。

久しぶりに 波も下がる予報。
出撃して参りました。



今回の 乗組員は おなじみSSKさん



そして 初参戦の あいす くん



前日までの 強風で 大きなウネリ。
チョッと 底荒れしてる状況。
状況的には あまり良くない感じ。

とりあえず 前回好調だった
底物 と 真鯛狙いで GO  !!

漁礁群に付き ベイト探し。
反応 極薄。

これは 厳しい状況。
ウネリの為 ジグや鯛ラバが
重くなったり軽く感じたり
あきらかに 底荒れ。
こう言う時は 「釣れねんだよねぇ~」と
話している 矢先に ゴン!!



良型の マゾイ。

そして ガシラ。



本日も 根魚オンリーでございます。

青物や 真鯛は 何処??

それがダメなら
アオリ烏賊 ティップランでしょ 

大きく移動。




先行者に ROKUちゃん。
ポツポツ 釣れてるらしい。

すぐさま あいすくん ヒット。
これは 爆釣するんじゃないの?!

しかし そんなに甘くない。
今年の アオリは絶滅危惧種になるくらい
釣れないし 個体の数も激減。

小さいイカを みんなでいじめるから?
春の高水温のせい?
天敵のサゴシ・カマスの増大?
原因は いろいろあるらしい。

今季初。
NAGAにも ヒット。



初アオリでございます。
嬉しいですね。

でもね、 そのあとが釣れないから
ヤッパ 今年のアオリはあきらめた方が
いいかも。
朝から出撃の 僚船 2艇は釣果ゼロの
撃沈だったらしい。(>_<)



ROKUちゃんは 4人で 12ハイ。
流石 やりますね。
御挨拶と情報交換して
船川 40mラインを 探るも
ベイト反応 無し。

最後に 漁礁群に戻り

でか ホウボウを 追加して



SSKさんは 今期初の
キジハタ くんを 追加。



それにしても この方
魚釣ると 本当に イイ笑顔
しますね。 (^。^)y-.。o○

風も強くなり 北風ふいて
おもいっクソ 波かぶり
ずぶ濡れで 帰還いたしました。

あいす くんの 初デビュー戦
ツライものありましたが
これも 自然相手なので 御勘弁を

また 状況の良い時
遊びましょう。

魚も釣れないし
なんか美味いもの食べに行きたいなぁ~

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ワンクリック 応援ヨロシクお願い致します。