ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ    ← 左の 写真を ワン クリック!!!
にほんブログ村           本人の 励みになりますので ポチッと お願いします。

2021年04月29日

4月 25日 クリーンアップ



毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○

今期もマイボートを浮かべて初釣行も
無事済ませ 今シーズンもいよいよイン。




今日は 雄物川小型船舶同好会 恒例の
クリーンアップ活動。
ようするにボランティアの清掃活動です。

毎年 この時期と秋。
だいたい 年1~2回開催。









今年は例年に比べるといくらかゴミが少ないようです。

諸事情あり この活動も今年で終了する事に。

国の方策施行により一級河川の雄物川も
対象になり 来年の3月を持って係留出来なくなります。
使用できなくなる場所を綺麗にするのは寂しくもあり
悲しいもんですね。
一時代の終息を感じます。

これから ますます ボートの係留地も規制がかかり
難しくなるのでしょうね。

NAGAも 未だ係留地探してますが 決まっておりません。
どうなることやら。
雄物川河口域からの引っ越しです。
新天地はどうなることやら。
この風景も 見納めです。タラ~タラ~汗


※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
  ポチッとクリック応援お願いします。にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村
  

Posted by srv-naga at 20:46Comments(0)日記SRV

2021年04月26日

4月 24日 マイボート オフショア開幕戦 2021




毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○
いよいよ マイボートでのオフショア開幕しました。







バタバタあれこれ 忙しいのと河川の増水・
ボートの下架準備作業等で サクラマス釣行も
まだ1回しか行けてませんがボート浮かべると 
行きたくなるのは釣り人の性。

ここ少しの間は 海が凪いだらオフショア。
海が荒れたら 川にサクラマス。
こんな釣りライフワークになりそうです。

24日
仕事の途中で時間をもらって マイボート下架作業して
浮かべ。
翌日、開幕戦の予定だったんだけれど低気圧の前線が
通過するとの事で急遽 午後から釣行する事に。


就業後、準備を済ませ 午後1時出航。
ターゲットは甘ダイ。

凪の予報と裏腹に 北西方向からの 冷たい強風
波を交わしなが沖 水深80mラインの泥地を目指します。


ここ秋田は男鹿半島は別として 遠浅の砂土の海岸線が
続きます。
水深80mになると かなりの距離を沖に向けて
走らないといけません。
小型船舶2級免許では航行違反になりますかね。

さてさて 今日の乗組員はさんぷーさんとNOROちゃん。

予定より 時間かかりましたが1時間ほどで現場到着。
風も強いし 潮も早くて
タングステンの120gの鯛ラバは着底がままならず
釣りになりません。

タングステン190g装着して
今期 お初のお魚は…。



「キッ 君か~、レンコ鯛くん」
残念ながら外道。

両隣では…。


重量感ありそうな 竿の角度。
あらあらこの人。
人の気も知らず遠慮なく竿を曲げて本命ゲット。





負けじと さんぷーさんも。


良い型でしょ。
船長としても 嬉しい限り。
時間もないのでバンバン釣りあげてくださいな。

船上ですか?
ハイ相変わらず にぎやかで…。
騒がしく楽しいです。
釣れないのはNAGAだけ。

2流し目NAGAにも待望の本命が。


嬉しいですね。
ボウズ回避。

画像ではわからないんだけど。
薄着で寒くて脚元ガクガク プルプルのコジカちゃん状態。(爆)
秋田は5月いっぱいは防寒着必須です。(笑)




こんな嬉しい外道も。
水がれい。


2時間弱程 遊びました。
全員本命の甘ダイは 4尾づつ。
計 12尾
開幕戦 短時間釣行にしては上出来です。







帰りは30分程で帰港。
風も治まり 爆走。
エンジン快調ですニコニコ

今年も オフショア楽しみましょ。
秋田もこれからターゲットが増えていろいろ
楽しめますね。


NAGAの釣果



マイボートでのオフショア 無事に開幕。
明日は 雄物川係留地のクリーンアップです。
雨が降って荒れそうですが 頑張ります。



※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
  ポチッと応援お願いしますにほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村
  

2021年04月25日

4月 24日 SRV号準備完了 2021





毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○

いよいよ マイボートを下架して
オフショア開幕準備完了しました。





NAGAが所属しているのは雄物川小型船舶同好会。
最盛期は 60艇あまりの船舶が係留されてました。
雄物川を管理されてる国土交通省と長きに渡り
交渉を重ね歴代の会員が利用して来ました。

決して断りも無く 勝手に利用して来た訳ではないのです。
ここは 無法地帯に係留されてる場所とは違います。
一般の方で勘違いされてる方 沢山 居ます。
だから今までもブログ等で 隠すことなく公表してました。

当然、綺麗に安全に利用する為に 数々の
ボランティア活動も。

年2回の清掃。
釣り大会を開催して釣果を福祉施設に寄付した事も。
人命救助の要請など
長きに渡り活動して来ました。

しかしながら、国の法改正に伴い
一級河川を重点的に整備するとの事。

天災がここ数年 猛威を振い 全国各地で2次災害も
続出している事から見直されるらしいのです。

当然、一級河川の雄物川も 矢面に。

今年の2月に国からお達しがあり
来年の3月を持って利用できなくなるとの事でした。
会も、来年の3月をもって解散です。

したがって、会員はあちこちに分散せざるを…。
これを機に ボート所有をあきらめ転売する人。
廃船する人。
マリーナなどの施設を利用する人。
様々です。
寂しいですね。

こんな風景も 今回で最後になるのかな。
残念です。








国は、下流域の水辺の雑木を一斉に刈ったり
木々を ここ2~3年前から切ったりしてますが
見た目は広々として景観が良くなったけれど
土砂が流出して環境がかなり変わっているのは
把握してるのだろうか?
疑問です。
かえって、環境破壊している様な
気がするのだけれど。

昔ながらの のどかな景観がまた一つ無くなりますね。
魚類達が 住みずらくなる環境になるのは
間違いないと思う。


ボートも浮かべたし
いよいよオフショア開幕出来ます。
乗組員の皆様、連絡お待ちしてます。
今年も ワイワイ楽しく釣り楽しみましょう。




※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
  ポチッとクリック応援お願いしますにほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村
  

2021年04月22日

4月 21日 SRV下架準備作業 2021




毎度どうも、NAGAです。  (^^♪

天候も定まらず 雨が降れば2日間も降りっぱなし
風が吹けば 台風並み。
いったいどうなっているのでしょうか?!
ここ数年 異常気象 
肌に感じます。

さて、いよいよ、今週末に愛艇SRV号を浮かべる手順と
なりました。
ところが 当初 仕事が休みの17日午後からと
全休の18日を予定してたのに
秋田も低気圧通過により メチャクチャな大荒れの天気。
当然、作業は中止。
24日の下架までは 時間が無い。ガーン
船底塗料も塗ってないし、ギアオイルも交換してない。
ビルジポンプの取り付けも。

ちょうど 21日 仕事も休みなのでサクラマス釣行を
予定してたんだけど 河川増水により早々とあきらめ 
1人でコツコツ作業しようと思っていたら
21日 仕事が休みだと知っていた仲間から 
前日夜 次々 連絡が…。

これには、驚きでした。
作業するなんて一言も 言って無かったのに…。
嬉しいですね。
仲間の気持ちに感謝 感謝。ハートタラ~キラキラ
 
いつも ブログ等で何気に告知と言うか
そろそろ 始動するとか 終了するとか
お知らせしたりするのですがこれは 決して作業等を
強制的に頼んでいる事では無く 単なるお知らせ。
仲間内の、暇だったら遊びに来てよ的なニュアンス。

しかし、読者の中にはかなり ここ かなり勘違い
している方も居るようで (苦笑)
とても残念。
まあ、自分としてはどう思われても関係無いんだけど…。
NAGAのやる事 なす事すべて他力本願と
思われているらしい。 爆笑ベー

告知を見て 仲間達がそれぞれ釣行計画を立てれればとの
思いからなんですがね…。

話が 脱線しましたが 
朝から作業開始。
先ずは 出勤前の忙しい中 司くんに ビルジポンプの
取り付け場所を見てもらいアドバイスいただき
そうこうしているうちに援軍到着。

ブンさん・ノブさん いつも御協力 すみません。
あ~ざす。
K160くんも。

k160くんは 休みの日なのに わざわざ駆け付けて
くれて…。

NAGAは、仲間たちの気持ちが嬉しくて
涙 ちょちょぎれ マンボウです。ニコニコ

船底の塗料剥がしから開始。


古い塗料を剥がし


マスキングテープ張って 塗装。





塗装風景


釣りの話やら山菜獲りに行く話やら競馬の話
まあ 話が尽きる事ありません。
これはこれで 楽しい。

NAGAは アーノードを磨いたり ギアオイル交換したり




午前11時過ぎには 無事作業終了。



午前の部 ギアオイルと船底塗料塗り完了。
お手伝いしてくれた仲間に感謝です。

昼食を兼ねて 休憩。

午後からは 仕事を早く切り上げて駆け付けてくれた
野呂ちゃんと ビルジポンプの取り付け。




あれこれ アイデアを出しながら 取り付け作業開始。






船体に 余計な穴を開けずに済みました。
ポンプの動作も確認済。

ビルジを汲み出す事じゃ無く 海中ポンプにもなるよう
応用しました。
これで 海水をバケツ等で汲み出さなくてもよくなったし。
機能的にアップ。
大友船長もアドバイスありがとう。


皆さんの 心のこもったボランティアで気持ち良く
作業を終える事が出来ました。
ありがとうございます。

知らない人は知らないんだよね。
オフシーズンに あれやこれや手間ひまかけてるの。
整備費用なんかのお金も。
まあ、自分の趣味の所有物だから
あたりまえの事なんだけど。


今シーズンも みんなで楽しく遊びましょう。
お手伝いしてくれた 方々に感謝です。
何らかの形で お返し出来たらと思っています。



準備完了。
24日に浮かべます。
いよいよ 2021年 オフショアの開幕です。


※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
  ポチッとクリック応援お願いします。にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村
  

2021年04月18日

4月 11日 米代サクラマス 不発






毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○

10日 昨日のボートナイトメバリングから帰宅したのが
夜の10:30くらいかな!
それから慌てて翌朝のサクラマス釣行の準備して
12:00就寝。
もう、日付け越えてるんじゃん。(-_-)zzz

2時間程寝て 自宅出発。
途中のコンビニで入漁券購入。
能代市だったらほとんどのコンビニや
釣具屋さんで 買う事が出来ます。




一日券 ¥3500
年券(4月~8月)¥15000

魚協の監察員も来ない。
入漁券提示されたら買えばいいや。
高いから買わない でもマスは釣りたい。
たまに 耳にします。

入漁券を買わずサクラマス釣りを楽しんでいる方も
いるようですが一応 ルールとマナーを守りましょう。
心痛まないんだろうか?

さて、日の出前から続々 マス釣りアングラー到着。
準備してポイントに入ります。



綺麗な朝焼け
しかし、マスからのコンタクト無し。

昨日はいくらか釣れたらしい。

今日は20人弱の釣り人が各自ポイント入っているが
朝のゴールデンタイムに釣れたのは 2本のみ。

サクラマスの魚映が薄いのと 釣り人密集。
今年は 良くないと
マスアングラーは口をそろえる。



ガイドしてくれた凄腕マスハンターもお手上げ。
それでも、今期もう6本も釣ったらしい。
流石だ。

午後4時の納竿まで3ヶ所ポイントをランガン。
何回 ロッド振ったんだろう。
やりきりました。
ルアーは2個 ロスト。
無念。

また、遠征しますよ。
米代川は 水量も厚く 水質も綺麗なんで
いつ来ても気持ちが良い。
ロケーション最高。
やはり サクラマスの聖地になる訳だ。





それでも、川辺の綺麗な花に癒されました。

次回は サクラマス釣りたいな。
まあ、今期初戦はこんなもんです。

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
  ポチッと応援お願いします。にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村
  

2021年04月15日

4月 10日 ボートメバリング 1 2021





毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○
春になり 暖かくなり ウキうきしています。
決して脳天気なオヤジではありません …爆


愛艇SRVはまだ 係留地に浮かべてないので
オフショアへは 行けてません。
そんなところへNORIちゃん兄弟からお誘いが。

ボートメバリング。
なんて愉快な響きなんでしょ。

当然 一つ返事。 「行きます。行かせてください」 笑




夕方5時集合。
早速、SSK号に乗り込み 船川港へ。

沖堤付近 6mくらいを攻めますが 音が無い。
そして 徐々に 深めに移動。
今日は いろんなポイントを回る
調査釣行。



まさに 兄弟船+不良なおじさん。
今日は弟NORIちゃんの操船。


深めなポイントに着くと 兄入れ喰い。


NAGAも。


小振りながらも今期ファーストヒット。
海にお帰りいただきました。



サイズも上がり 兄も満足そう。










メバリング

コツコツとしたアタリ。
可愛いお目目に似合わず
ワイルドな暴力的な引き。
たまりません。 幸せ。




あまり ベイトのアミも食べておらず 
まだスレンダーなボディー。


9時過ぎまで 遊びました。

NAGAは 70匹ぐらいヒット。
30匹のキープでした。
これから 暖かくなって水温上昇と共に 
ボートメバリングの良いシーズンですね。




ますます楽しみです。


※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
  ポチッとクリック応援お願いします。にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村
  

2021年04月14日

4月 7日 備品到着




毎度どうも、NAGAです。
今年は 秋田市も10日以上早く サクラの花が満開です。花花




天候も ここしばらく 際立って荒れる事もなく温暖。
一斉に咲きましたね。



サクラの花を見ているとコロナ禍も忘れそうです。
心 晴れます。

釣りに行きたい。
オフショアが恋しい。

24日 愛艇SRV号 下架作業に 間に合わせるかのように
備品も到着。






新しいビルジポンプ搭載させて今年もノンストレスの
釣行 航海目指します。釣りイカリ


17日・18日 いずれかどちらかの日に 船底塗料塗りと合わせて作業します。
SRVヘッポコ倶楽部 レクレーションに参加される方 
お待ちしています。 笑


 ※東北釣行記 ランキングに挑戦中。
  ポチッと応援お願いします。にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村
  

Posted by srv-naga at 12:52Comments(0)日記釣行日記SRV

2021年04月08日

4月 3日 愛艇SRV号作業順調



毎度どうも、NAGAです。(^。^)y-.。o○
暦も4月。
ここ秋田では 4月1日河川でのサクラマス解禁日。
しかし ここ数日の降雨や気温の高い日が続き
雪シロ水が出ていつもより1mくらい増水。

解禁日はポイントに入れず 例年に比べて良く無かった
みたいですね。
NAGAは、まだ 河川のサクラマスは解禁釣行いけてません。

条件も良くなさそうなんで週末はSRV号の整備点検。






バッテリーは、ゆっくり時間をかけて弱目に充電。


11.13vと11.4v。
エンジン始動用とGPSなどの計器類航海灯等
もしもの為に使い別けてます。
どちらも良好です。(^O^)/
さらに予備をもう1個
海上でのスタッグはゴメンです。
バッテリーは肝ですからね。



エンジンフードを開けて点検。


しっかり エンジンオイルとエレメントも交換。

フェンダーにも 空気注入。
準備して整えてます。
あとは17日か18日の天気のいい日に船底塗料塗って
終了です。

あたかもブログ等でお手伝いお願いしたりするもんだから
みんな 仲間にマル投げしてお願いしてる様に
思っている人もいるみたいですが
物品の搬入から整備に至るまでほとんどの作業は自分一人で
こなしています。

船底塗料塗りは 仲間たちとの顔合わせ。
絆 作りです。

僚船のオオタカ丸も オイル交換に汗を流しています。


今期の 下架作業は4月24日に決定。
25日は久しぶりに マイボートで 海に
繰り出そうかな。



あっ 忘れてた。
今年は ビルジポンプ付けるんだった。
大至急 注文しなきゃ!!

秋田のサクラ花花もボチボチ 咲き始めて来ましたね。
今年は例年に比べて 早いですね。
これも 温暖化なのかな。



河川のサクラマス釣行
いろいろやることあり過ぎてもう少し
オアズケです。


※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
  ポチッと応援お願いします。にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村
  

2021年04月05日

3月 31日 3月も終わり




毎度どうも、NAGAです。(^^♪

今年も 何だかんだしてるうち3月も終わり。
またコロナも第4波の兆し。
一都三県や大阪のみならず 東北も
宮城県・山形県 ヤバイですね。
 
ゴールデンウィーク辺りはどうなるんでしょうか?
また、非常事態宣言になるんでしょうかね。
またかよ、って感じで抑止力ないんでしょうね。

3月も何かとバタバタしてました。

何処かのブログで見ていいなぁ~これと思い
思わず購入。



まな板の 足。



シンクの高さが低くて 魚を捌く時 中腰の作業がつらい。
前から思ってました。
世の中には 良いものあるんですね。
驚き。



普通の一般的まな板だとこんな感じ。
しかしまな板の幅を大きくすると


まな板も広く 適度の高さになり腰も伸ばせて楽ちん。
水切りもOK.
しかも スベリ止めも付いているのでまな板も
ズレないスグレもの。



魚を乗せればこんな感じ。


作業が楽になりました。

コマイ作業が多いキスやハタハタなどの捌く姿勢がこれで
腰痛もなく数段アップ出来るし。
良い事づくめです。ニコニコ


3月も終わり 4月は益々 何かと忙しくなりそうです。
孫ちゃん久しく顔見てないですね。
遊びに来ないかな。





※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
  ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村