2019年12月25日
12月17日 爆荒れ
毎度どうも、NAGAです。
どうも、今年はタイミング合いませんね。
このまま今期は強制終了の兆しが…。
仕事もあるしね。(>_<)
天候・風向き考慮しての釣りがどうしても
時間的に都合付かず、
決めた日にちのみ釣行計画。
この時期は ほとんどバクチ状態。
良い条件に当たればいいのだが…。
無理して現場向かうも 頭から波被り 竿出し出来る
ポイントが無いくらいの状態であえなく 撤収。
引き出し少ないので 修業が必要だし。
透明度のある凪時のオフシーズンに
ポイントを探しに行かなくちゃ。
来年に向けての課題です。
今年、終盤 良い結果を出したアングラーさんのように
ガイドしてくれる探検丸さんとも釣行する機会も
無かったしね、ボチボチやって行きます。
そして 13日 仕事中ギックリ腰。
イッテ マッタぁ~
オワタ。
ヤバイくらいのダメージです。
磯歩きは もとより キャスティング自体出来ません。
サラリーマン アングラーは養生すら出来ませぬ。 涙。
日に日に 病状悪化です。
身動きが取れないとアングラーの性。
ハイ、戦力増強大会です。 (爆)
そして今回は 来期の黒いダイヤ対策として 新たに
アイテム新導入することに。

シマノ オシアジガーFカスタム2000NRHG



斬新な形状のフォールレバーを搭載して レバーで
フォールスピードをコントロール。
スピードとジグの水中姿勢もコントロールすることで
フォールでの誘いを一層確かな物にできるのかな。?!
2000番で 大型青物やマグロなどの近海の大型魚を
相手にするゲームでも真価を発揮してくれることに
今から 来期のオフショアゲーム ワクワクしますね。
良い結果出せたらインプレしますね。
こんな感じで NAGAは年末乗り越えてますよ。
そろそろ 来年の恒例行事の
SRVヘッポコ倶楽部の新年会の日程も決めなきゃ。
予定では2月1日か8日の土曜日考えてます。
どちらかにするか未定です。
近々、決定次第 連絡します。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援ヨロシクお願いします。
にほんブログ村
2018年11月26日
11月 24日 男鹿磯へ出動
毎度どうも、NAGAです。(^^♪
昨日までの爆荒れが嘘のよう。
今日は天気も波も回復するらしい。
そんな時は いつも 仕事。(苦笑)
世間様は3連休なんて 言ってますが
勤労に 1人感謝して働きますよ。
LINEを見ると 朝マズ目 磯マル釣れたコール。
我慢できなくなり 就業後 サクッと 男鹿磯へ。
午後3時出発。
日暮れが4時過ぎだから 正味2時間くらいかな。
2~3ヶ所ポイント 見るも
波が下がり過ぎて サラシも無い。
かといって 塩瀬崎までは時間もない。
お手軽にそれでも実績のある 鵜ノ崎へ

いくらか 波ッ気のあるポイントへ
そこそこの 良い所は 先行者あり。
久しぶりの 磯ウェーディング疲れるし
足元もおぼつかない。
ゲームベストも 重い。
30代の頃は 磯場走りまわってたのにね(笑)
老いを感じます。
ポイント到着。
ほぼ 夕暮れ

先日導入したニュータックルでの
今秋 初出動です。
ベイトッ気なし。
潮のヨレや 流れの変化のある所 撃って。
ポイントもランガン。
しかし、ワンバイトも無し。
無判です。
はい、そんなに甘くは無いですよね。
でも、久しぶりの磯歩き 楽しいです。
血が騒ぎます。
楽しいので しばらくは男鹿磯に通います。
ショアレッド 獲りたいです。
あっ 磯マルも。
ヘッポコ倶楽部の さんぷーさんやあいすくんとも
どうやら ニアミスしてたようです。(笑)
どうやら 皆さん 出撃されているようです。
余念が無いように。
NAGAも 頑張ります。
いつしか 空を見上げれば 満月でした。

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村
明日は、岩手の娘の所に遊びに行くので
まだまだ出撃したいところだが 撤収です。
明日の朝マズ目 良いべなぁ。(爆)
2017年01月22日
1 月 13日 2016年の振り返り
毎度どうも、NAGA です。
昨年の年末も バタバタして
ゆっくり一年を振り返ることも無く
新年を迎えてしまいました。
沢山の方との出会いに感謝です。
(^o^)/
昨年の振り返り。
先ずは 1月から
恒例の 「SRVヘッポコ倶楽部」の新年会

毎年 ワイワイガヤガヤ 大賑わいです。
楽しい仲間に 乾杯。
今年も1月28日に やりますよ。
今から楽しみです。
2月・3月 ワカサギ釣りにも いくこともなく
バタバタしてましたが
日々 ポチポチ 戦力増強。(笑)
3月後半は ボートの整備。
4月



水ダコは ボウズ。


安定のボートシーバスゲーム。
黒鯛が よく釣れました。
5月
オフショア 巻き巻きゲームのはじまり。
底物 天国。




良型キスも 爆釣

6月
真鯛が 釣れ始めました。


7月





ビック 1 ゲット。
80 オーバーは デカイ。

入道は かろうじて 70cm。
今年は 入道方面 ダメでしたね。
潮瀬崎 爆発。
7月 後半からは サワラも出現。

8月
多種 多様なお魚が…。
そして 後半は増水。






9月
青物祭り



10月
初アオリ


11月
SRV号を 冬期保管の為に 上架。
ハイテクさんの ボートに乗せていただき
後半にも 真鯛50cm 釣れました。
この時 釣ったホウボウが デカかった。

10・11・12月と、週末の度に大荒れの天気。
その度に 釣行はお流れ。
歯がゆい日が 続きました。
沢山の方と 出逢い。
沢山の仲間のお世話になりながら
1年間 釣りを楽しむことができました。
ありがとうございます。
2017年も 新たな出逢いがあります様に。
NAGAも 新たなジャンルに挑戦します。
ヨロシクお願いします。
釣りも良いけれど
飲み会も 良いですね。(爆)
バンバン やりましょう。




新たなお仲間さんのいる領域にも(笑)

先ずは 今月の28日
「SRVヘッポコ倶楽部」の 新年会から2017年
スタートです。
※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッと応援ヨロシクお願いします。
2017年01月08日
1 月 3 日 謹賀新年 今年の釣行 一発目
毎度 どうも。
NAGA です。(^o^)/
2017年 新年いっぱつ目は
男鹿半島 加茂漁港より 渡船しての
ウキフカセで 黒鯛狙いです。

前日の夜から 前線通過に伴い
10mを超す爆風。
波も 3mから1.5mに下がると言う
予報の基に ゆっくり釣行。
予報通り 朝から14mの爆風。
風裏の海は 静かですが…。
どうなりますことやら。
先ずは 加茂漁港に10時頃到着。
下見した 沖の島に 渡船します。
政運丸 雅やん船長に 御挨拶
イケメン船長 今年も お世話になります。

準備を整え レッツラ GO~。

ウネリ波があって 大荒れですね。

渡礁できる島も 限定されます。
我々が 向ったのは 門前にある某島に。
早速 タックル準備して 実釣 開始。
あれあれ、無判なんですけれど…(>_<)
潮も動かず 右からのサラシも
上っ面だけの いわゆる 「死にサラシ」。

困ったな~
仕掛けも あれこれ 替えて試してみても
付け餌のオキアミも戻って来ます。
そんな中 同行者のトオルくん。
アナハゼ ゲット。

ウプッ 今年初物が アナハゼなんて
『可愛そう~』と
笑っていたら
次は 小さいながらも本命 ゲット。

その後 怒り狂ったような 暴風と雪。
14~15mくらいの爆風。
波が下がる予報は大外れ。
だんだん、風が強くなり
荒れて来た。
水温も下がり 付け餌も 冷たくなって帰って来るように。
生命反応ゼロです。(+_+)

結局、NAGAは
スーパー パーフェクト ボウズ。
新春早々 初釣行で S.P.B.でした。(>_<)
もっと、条件の良い日に釣りしたかった。
今年も、先が思いやられます。

でもね、竿を出せただけでも
良かったかな。

尾館島をバックにさっそうと
我らが 政運丸が参上。

男鹿半島に釣りに行く際は
加茂漁港 政運丸のカリスマ船長
雅哉船長を御利用下さい。
NAGAは、釣れなかったけれど
高確率で 釣れる島に 渡船出来ます(笑)

2017年 船長からお年玉。
ステッカーいただきました。
あ~ザス。
タックルケースに 貼らせていただきます。
※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッとワンクリック 応援ヨロシク
お願いします。
2016年01月13日
1 月 10日 初釣り 2016
毎度 どうも。
NAGA です。(^O^)/
雪 積もりましたね。
暖冬と言えども 例年通り
きちんと 降るものは 降りますね。
風邪も治ったので 早速
磯フカセ釣行を 算段。
とは言え サンデーアングラーの NAGA。
お休みの時しか 釣りに行けません。
10日の お休み 海況は2,5mから 4mに
波が上がる予報。
そして 天候は 吹雪。 気温 マイナス3℃
ヤバイでしょ。
条件 悪過ぎでショ。(@_@;)
でも 朝6時出発です。
夜明け前で 真っ暗。
今日の 相棒は 徹ちゃん。
この天気だと 当然 渡船は中止。
男鹿半島 南磯に着くと 夜が明けてました。
風裏を探して エントリー。

ポイントに着くなり ひと休み。
地磯を歩くのは この歳には
キツ過ぎると おっさん2人は 慰め合い。
しばし 休憩。

しかしながら 今日は
どんどん条件が悪くなる予報。
急いで 準備。

2時間出来るか 出来ないかって トコロ。
頑張ります。
コマセが効いて来ると フグの猛攻
瞬く間に 針が取られます。
正月明け 5日~8日くらいまでは
館山崎や 塩瀬崎 一帯は 餌取りも皆無で
真鯛らしき 化け物に ブチブチ ラインが
切られて 大バラシの連続。
実際 良型の 真鯛・黒鯛がかなり
釣れた 確かな情報。
コマセも 連日入っているのか?
少し下がった水温に 餌取り軍団も
かなり 慣れたのか?
餌取りの フグくんが きれると
お次は 海タナゴくん。

結局 頭から3回も波をかぶり
本命は 出ず。(>_<)
餌取り軍団に もて遊ばれ
天候も 荒れてきて 強制終了。

相棒の徹ちゃんは
諦めて 「岩のり採り おじさん」 に 大変身。

新年早々、 相変わらず 痛い釣りをしています。
””安心して下さい。””
””今年も ヘッポコ3号 健在ですよ。””

※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッと ワンクリック応援 ヨロシク
お願い致します。
2015年06月27日
6月 17日 第14回 大雅杯
毎度どうも、NAGA です。
今日は 1週間延期になった
「大雅杯」に 参加して来ました。
いつも お世話になっている
若旦那さん主催の磯釣り大会です。
朝、3時。
遊酔会会長のF島さん宅へ。
朝4時 船川つりショップ 海風さんに集合。
加茂の渡船 3隻に分乗
抽選順に 沖磯に渡船
開始も遅く始まるので あくまでも
船頭さん次第。
空いてる島に 順に渡船です。
NAGA は 金竜丸 5 の くじ。
金竜丸では 初渡船です。
先ずは 主催者からの 挨拶と ルール説明。

すぐさま 加茂漁港に移動
準備して 各船に乗り込み出航
北に向かいます。
割り当てられた島は
ミツ岩 B。
割と 地磯寄りの 沖磯なので潮が
まったく 動かず 少々押し気味。
もうちょっと 沖目の磯に渡りたかったけれど
仕方 ないですね。

カモメ島を 左前方に見て
最近 好調の 28キロ島と 夷島を
はるか沖に望みながら 第一投

付け餌が 5秒と持ちません。
ムムムッ。
大量の 餌取りクンが

ハイ 豆フグと 豆アジ 出現。
飛島遠征といい 毎回いろいろな 餌取りに
悩まされます。
コマセワークを 駆使して あれやこれや
仕掛けにも 一工夫 二工夫。
結局は メイクドラマは 起こらず
11時 納竿と なりました。
トラちゃん こと 保坂さんは 寄り島で
51cmの真鯛釣りあげ
満面の 笑顔。


釣果は 大会規定の30cmに
満たない28cmの真鯛を筆頭に
散々たる結果。
キープサイズの 鯵を 数匹。
あとは リリース 多数。

船川 海風さんに 戻り
計量と 表彰式。


多数の 餌取りと 暑さと ブヨ・縞蚊に
悩まされた タフコンディションでしたが
こんな条件でも 釣る人は 釣るもんですね。
今秋の 大会にも参加して リベンジします。
一緒に参加した F島さん ですか??
お魚 触らなかったそうです。(苦笑)
お疲れ様でした。
一荒れしないと、 釣れませんねぇ。
状況は 日々 悪化しております。
※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッと 応援お願いします。
(^O^)/
2015年06月18日
6月 2日・3日 2年振りの 飛島遠征 後編
毎度どうも。
NAGA です。(^O^)/
さてさて お待たせしました
後編です。
第一日目は ドラマ起きず
2日目は 4時出航。
烏帽子群島に 向かいます。


2日目は S渡さん、若旦那さんは
一番沖向きの島「フタメズラ」へ。
F島会長と T口さんは 「ジラメキの鼻」へ。
そして NAGAは 「ヤエコ」へ

F島さんは ジラメキの 沖側先端で
時折 竿曲がりますが イナダでしょうか?

NAGAも 一投目から イナダ君。
辺り 一面です。(笑)

観光大使も出現。
1mも あろうかなと 言う位の
コブダイが 磯際を 泳ぎ回ります。

午前11時。
ストップ フィッシング。
ドラマは 起きず。
また来年 仕切り直します。



帰りは 別れを惜しむかのような雨。





青物 イナダ君
結構するのね
¥300 (爆)

狙えば なんぼでも釣れそうな
イナダまみれの 青物地獄でした。
※東北釣行記ランキングに挑戦中。
本人の励みにもなりますので ポチっと
応援 ワンクリックお願いします。
(^O^)/
2015年06月14日
6月 2日・3日 2年振りの 飛島遠征 前編
毎度 どうも。
NAGA です(^O^)/
飛島遠征 後編です と行きたい所ですが
操作ミスで 以前アップした 前編が
すべて消去。
メッセーただいたみなさん
すみません。
どうしてくれるの ナチュラムさん。
ブログ投稿する気 なくしたものの
再度 書き書きします。(>_<)
では…。

6月2日・3日
一泊二日の日程で 山形県飛島へ
NAGAの おやじが闘病生活を
余儀なくされていた為
2年振りの遠征釣行です。
今回もまた
F島会長 S渡さん、T口さん、若旦那さん
そして NAGAの 総勢5名。
2日 午前6時出発。
9:30発 飛島行きの 高速フェリーまで 時間あるので
先ずは 腹ごしらえ
海鮮どんや 「とびしま」さんへ

ズケ丼と ビール 喰らいます。
出発前から こんな感じの 皆さん。


気分も 上々。
NAGAの 腹も確実に 育っています。(爆)

さてと いよいよ 出発です。

黒潮の恩恵を受けてるパラダイス
飛島までは 高速フェリーで75分。

船上では 我々の遠征の荷物が …。

まあ~ すごい量です。(笑)

デッキで酒田港の景色楽しんでるさなか
F島会長は 酔っ払って(アルコール)
キャビンで熟睡。

実はね 前日 夜に あまりにも楽しくて
ワクワクして 寝れなかったらしい。
会長 、 小学生の遠足 並み だすな。

一路 飛島へ
港に着くと

民宿 「おらが海」の おやじさんが
軽トラで お出迎え。
早速、荷物積み込み 移動。
準備済ませ いざ 烏帽子群島目指します。


初日は S渡さん、若旦那さんは
「ジラメキの鼻」へ。
遊酔会 の お祭り男 N田さんが 昨年
83cmの 真鯛を釣りあげ、
御存じ シマノ フィールドテスターの
平和 卓也さんも 昨年 80UPを
ずり上げた超一級ポイント。
そして F島会長は ジラメキの鼻の お隣 「ヤエコ」へ。
T口さんとNAGAは 「赤岩」 へ。

赤岩も 今年の5月の連休には
80cmUP 2枚 出たらしい。
しかし…。
今年の飛島は イナダ(ブリの幼魚)が
異常発生。(-_-;)
一投目から イナダ‥イナダ‥イナダ。
一応、半端なく ただ無駄に引くので
腕が パンパンに。
青物地獄です。^_^;

ルアー竿も持ち込んでいたので
ミノーを キャスト。
ハイ、 青物です。(爆)
ドラマは 起きず 1日目終了。

宿に帰り 晩飯です。
まあ 豪華。

メチャ 美味いです。
海の幸 満載。


見てください、アワビの殻のヘルメット。
モンスター クラスの成長も みな
黒潮(対馬海流)の 恩恵です。

明日に備え 早めに就寝。
もう、イビキの連呼。
皆さん お疲れです。
明日は、メイクドラマ ありますかね?
後編に 続きます。
※東北釣行記ランキングに挑戦中。
本人の励みになりますのでポチっと
応援 お願いします。 (^^♪
2015年01月21日
1 月 12 日 2015年 初釣り
天候、激荒れですね。
毎度 どうも。
NAGAです。 (^。^)y-.。o○
海況悪く 釣行のタイミング 合わない。(@_@;)
そして ストレスになる。(;一_一)
この連休も 最終日 波 下がるはずが
予報はずれ波6m 北西14mの予報。
でも 前日から オキアミ3キロ 解凍していたので
とりあえず 向かって見ることに
前日の夜からの降雪で
道はガタガタ。

集合時間の6時に 釣友 トオルちゃん と 合流。
南磯の 鵜ノ崎は 波で 水没。
そして 館山崎は 先行者で 満員。
みんな 考えてる事 同じだね。(+o+)
塩瀬崎も 大荒れ。
通称 岸壁も 波かぶり
釣り人 おらず。

塩瀬過ぎると 予報通りの 爆風。
門前の沖磯も 波に洗われ
大シケ状態。

風裏の 帆掛・男岩近辺は 最近 釣果ないので
人も 居ない。
仕方なく 移動して
戸賀漁港に。
真水流入して 生命感の無い
変な濁り。

そして 時折 飛ばされそうになる 横風。
サラシも 払い出しも 無い。

今日も 痛い釣りしています。
今日は 横風強いので 山元ウキ 遠投4Bに
風で潮筋から 外れない様に
水中ウキに 3Bと5Gの ジンタン。
シモリ根 近辺 丁寧に攻めるも
アタリなし。

2時間程 やってみたものの
生命感 皆無。
寒さに 心折れて 撤収しました。(T_T)/~~~
条件の良い日に リベンジしたいですね。(^_^;)
※東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッとワンクリック 応援お願いします。
(^。^)y-.。o○
2014年12月31日
12 月 31 日 2014 年 まとめ
毎度どうも、 NAGAです。(^。^)y-.。o
12月 年末になり 公私 ともに
忙しい 日々が 続いております。
年末も23日から ずっと休み無し。
この調子で行くと 今年最後の釣行は
無理かな?
海況も 良ければ サッっと
行きたいところですが…。
でも、 年末・年始寒波が やって来ると 言うし…。
今年 すでに7回目の 寒波らしい。(>_<)
今年の12月は 荒れ荒れの天候の連続。
加茂の 雅ヤン 船長も 12月の稼ぎ時も
数回の 出船。 (>_<)
雅ヤン 腕鈍るんじゃ ねぇ?(笑)
ところで 2014年も あと 一日で 終了。
今年も 沢山の方々と 出逢え 嬉しい
一年でした。
釣果は 今一つ でしたが…。
来年も 良い出会いがあれば 嬉しいですね。
一緒に釣行なさりたい方は 連絡お待ちしております。(笑)
ブログの 「オーナーへ メッセージ」に どうぞ。
さて、 今年 一年どんなこと ありましたっけ…。
1月

今年の 初釣りは 加茂の黒鯛島からスタート。
寒クロは釣れなかったものの
50オーバーの デカホッケ。

2月・3月

ホワイトアウト。
何も 見えません。
これでも 馬鹿は釣りに行く(爆)

ザ・ワカサギ


そして ポカポカ陽気におだてられ

ヤリイカ エギング
4月
今年の オフショア
初獲物は 50オーバーの ソイ。

そして 乗ッ込み 黒鯛

5月
青物祭り

5月最終日には 80オーバーの鰤も

6月~10月
ヘッポコ倶楽部 発足?(爆)
皆さん し烈な争い
毎回 新会員 増える(笑)
倶楽部のセンターは誰の手中に…。
真鯛・ひらめ・ シーバスも




7月くらいから シーバス70サイズ出始めました。

7月 鯛釣り大会 優勝



9月 尺 カマス 乱舞




ima ファンミーティング IN 東北

沢山のフィールドテスターさん 来県。

レッドさん

濱本さん

辺見さん
皆 雑誌・テレビで活躍されてるテスター陣ばかり。
10月
アオリ烏賊 テップラン


磯マル
今年は 撃沈。

11月


SRV号 今年最後のオフショア
終盤
70クラスのサワラもでました。

そして 新たな出会いに 感謝。


アングラーズ ナイト
11月30日 最終戦 鯛ラバ 撃沈。

釣る人は こんなの釣ってます。 (;一_一)

一年間の釣行画像は まだまだ ありますが
載せきれないので一部 抜粋。
12月
釣行計画 立てるも
爆弾低気圧・大雪…。
次々 寒波が押し寄せる。
今日この頃…。
ぎっくり腰 連発。
寒クロも ハタハタも参戦出来ず … 涙。
そして 残すところ あと わずか。
今年も 関係者の皆様には
大変 お世話になりました。
来年も 愛艇SRV号とともに
NAGA を かわいがって下さい。
ヨロピク ねぇ~

※東北釣行記ランキングに挑戦中。
↑ ↑ 当ブログ上部中央バーナーに
ポチッと応援お願いします。
(^。^)y-.。o○
2014年11月27日
11 月 23日 磯マル釣行
毎度どうも。
NAGA です。^^;
この連休 海況 良さげな 予報。
今日は ヘッポコ1号の
けいパパさんと 磯マル釣行。

朝 6時集合。
しかし 予報に反して ベタ凪。 (>_<)
サラシも無く これじゃ 勝負になりません。
完全に 読みがハズレた。
それでも サラシ場で 打ってみる事に

ベイトも おらず
手の施しようも ありませぬ (@_@;)
けいパパさんも 無判^^;
昨晩 あたりまでだったら なんぼか
勝負になったはず。

仕方なく 鵜ノ崎から 移動する事に

トイレ前で 打っていた アングラーも
早々に退散。
出戸浜海水浴場で 打っていた
サクラバ くんに 電話。
ベイトも居て ナブラ 湧いているらしい。
急遽 移動。

カタクチ は居るみたい。


しかし、朝の時合い終了。
シーバスらしき バイトは 1回のみ。
粘る気もしないので 終了。
南側で 打っていた集団は 朝 釣果あったらしい。
どうも 最近 裏目・裏目にでるのは
ヘッポコ ペアの 力量からか…。(;一_一)
ウェーダーも 穴があいて 水漏れ
右足 グチュ グチュです。
相変わらず
痛い釣り しています。
※東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援お願いします。
(^。^)y-.。o○
2014年05月03日
4月 29日 磯フカセ釣行 春の陣
毎度~(^O^)/
NAGA です。
最近 オフショア 釣果著しく無く
海水温上昇するまで 磯フカセ釣行に
シフト します。(#^.^#)

天気 快晴。 気温13℃~18℃
東のち 北西の風。
今日は 県南方面の 磯場に
フカセ釣行に行ってきました。
ターゲットは 黒鯛。
最近 釣れて来た情報もあいまって
磯場は 人…人 の 混雑状態。(@_@;)
前日からの ウネリ波で 目指す第一ポイントでは 竿出せず(>_<)
藻場を 足元 取られながらもウェーディング。
おじさんアングラーの NAGAは 朝一から
お疲れモード。

さまよい 続けながらも
やっと 釣り場選択。
向かい風の 押し気味の潮なれど
濁りも入っているので やる気 満々。
でもね…… 遠投すれども 押し潮と 向かい風で 釣りならず。
そんな中 同行者の 遊酔会 N田さん。
1人 気を吐いてます。

どうやら 払い出しの潮あるらしく 仕掛けが
沖に出て行くらしい。
ヒット 連発。

低水温と 気温が低く推移してるせいか
黒鯛フカセ釣り にも いくらか 影響出ています。
それでも 釣果ありました。

最大 48cm まで。
NAGAは 43cmと 34cmの2枚のみ。
(ハリス切れ 3回 ありました )



しかしながら これでやっと 春来ました。
これから もっと釣果 あげたいですね。
※東北釣行記 ランキングに挑戦中。
↑ ↑ 上部 バーナーの写真に 励ましの
ワンクリック 応援 お願いします。
^_^/>
2014年01月12日
1 月 8日 男鹿磯釣行 1st 2014
毎度、 NAGA です。 ^^
秋田 毎日吹雪です。
外は 雪 雪 雪… 雪だらけ



2014年 初釣りは 男鹿磯へ
フカセ釣行。

2日前から 南西の風10m。
当然 海況大荒れです。
荒れて 釣りにならない状況。^^;
一路 男鹿半島 加茂へ
今日は カリスマ船長 雅ヤンの政運丸に
お世話になりました。

昨日より 水温1℃弱低下。 11.5℃
更に 川水流入しているような 少し変な濁り。
昨日は 餌取り(フグ・カワハギ・サヨリ・海タナゴ)が、ひどかったらしく
釣りにならなかったらしい。(>_<)
朝一は、 南西の風 13m。
ウネリ きつく 渡船は中止。
海況をみて 9時近くに 比較的波に強い
黒鯛島に 渡礁。
激サラシの中 釣りになりません。

果敢に攻める NAGA。

今回の相棒は

新春 早々 俄然 気合い入っております。
今日のコマセは 白チヌ
オキアミ 5キロ
水深7m位なので 練り込まないで
パラパラ 仕立て。

水温低下の影響で 昨日うるさかった
餌取りさえも 沈黙。
黒鯛島の ワンドも 波でグチャグチャ状態で
クローズ 気味。
右 前方の 沖のシモリ根まで
ウキが 流れず
大サラシで 釣りになりません。
(>_<)
それでも、餌取り1尾目は
50cm越えの 赤ホッケ
こんな デカホッケは 磯でも珍しいですね。

ローソクホッケと言って 体色の白い痩せた
細いホッケが主に釣れるので 珍しいかと。
後は 根魚のみ。
沈黙。

いくらか ウネリが小さくなって来たので
午後1時頃
上黒島に 磯替え。

良い感じなんですが
ここは 昨日 同様 餌取りのフグだらけ。

2014年 一発目 男鹿磯釣行
フカセ釣りは 不発でした。
もっと 凪の良い 条件で釣りしたかったですね。

同行者の 遊酔会 F島会長、マーくん
お疲れ様でした。
NAGAは たとえ釣れなくても 正直に
ブログ・アップして行きますので 2014年も
御愛顧のほどヨロシクお願いします。
※ 釣行時に釣れないと あたかも
釣りに行ってないような方もおられるようなので。
2013年01月29日
1 月 23日 男鹿磯釣行 3
毎度。
未だ釣果出ず
3連敗中の NAGA です。(>_<)
今日は、遊酔会の
F島さん・越後さん・マーくん・NAGA の4人。
春を思わせる陽気と波。
こんな時は あの人の 所へ行けば良かったが
マーくん先行してるとの事で 入道崎 昆布浦に 決定。

弁天よりの 地磯に F島さん と NAGA。
沖側先端 竿2本くらい先まで ハエ根あって
釣りにくい感じ。
沖に向かって仕掛けが流れてくれればいいけれど
手前に差し込む 当て潮。
サラシも 死にサラシ。
ヨレも払い出しもありません。

昆布浦ハナレよりの 地磯には
マーくん と 越後さん。

サラシもあり イイ感じのハケが沖にまっすぐ
伸びてて 条件良さそう。^^

間もなく 越後さんに ヒット。
早くも 本命ゲット。
長久手まで 各地磯先端には 磯師が。
北西の風が吹いていたせいか 超澄み潮。
NAGAの ファースト・フィッシュは これ。

底物のアブラメ。
その後 海タナゴに 付け餌 取られ 苦戦。
マーくん・越後組は コンスタントに 竿が
弧を描いてる感じ。
最終的に 越後さん 2枚
マーくん 3枚 すべて 40cm前後。
F島さん・NAGAは ボウズ。
これで 連続4連敗。
心折れました。
心折れついでに F島さん ちょっと 軽作業。
岩〇〇。

越後さんの釣果

マーくんの 釣果

天気良く ストレス無かったけれど
魚(本命)釣れないのが
一番のストレス ですかねぇ。(;一_一)
そろそろ ワカサギに 行くかぁ。
お知らせ




新しい お仲間 の 紹介です。
この方。
海に浮かぶ院長さん。
埼玉県に在住の
海釣り大好きな接骨院の 院長先生です。
2馬力ボートで、 海上を往診中。
これからも どうぞ ヨロシク
お付き合い お願いしま~す。(^。^)y-.。o○
2012年06月17日
6月 9・10日 飛島釣行 後編 10日 (^。^)y-.。o○
飛島釣行 後編 10日 (^。^)y-.。o○
毎度、 NAGA です。
釣行してから 1週間経って
ゆる~い 釣行記 アップしてます。
(^_^;)
さて、 前編からの 続きですね。
睡眠 3時間 しかも 2日酔いの
釣り人の風上にもおけぬ行動の naga は っと……
2時30分 起床。
いつも、仕事で この時間帯に 起きてるので
すこぶる 寝起き良し。
寝起き早々から 焼き肉でも 食えるくらい 元気です。
夜明け前、 外は 雨です。
昨日と 同じ状況だと、 渡礁は無理。
しかし、 わずかな 望みを持って 準備します。
3時30分。
磯渡し船に 乗り込みます。
今日の 渡礁の パートナーは マーくん こと
佐々木さん。
早朝ジャンケン大会で 決定。

渡礁したのは 飛島でも 超一級磯。
烏帽子群島にある 鵜島ハナレ C。
この島に 渡りたくて飛島に通う釣り人 多し。
2日前 大鯛のバラシ あり とのこと。
藤島・田口ペアは 超・超 一級磯 サザエの ポッチ。
成田・ 善友ペアは 鵜島ハナレ A。
長沢・佐々木ペアは 鵜島ハナレ C。
いずれにしても この中の 誰かに
大鯛ヒットするはずの
臭いが プンプンします。
NAGA、狩猟民族の 血が騒ぐ。


渡礁して 間もなく 鵜島 Aの 成ちゃんの 竿が
弧を 描きます。

そして またまた 成ちゃん。
本流を 攻め続けているようです。
ハナレA は 潮流れあるのかなぁ?!
ハナレC は 横風厳しい 割には 流れありません。
我々のコマセが ハナレA に みんな 効いてる感じ。
ハナレ C の 釣果は30cmくらいの 石鯛 2尾。
2日前からの 陸風で
水温低下した模様。
メジナも おらず 条件良くありません。
(>_<)
ハナレ B の 別組は
50cmくらいの 石鯛 と 餌取りの ウマズラのみ。
あきらめムードが 漂うなか
やってくれました 善友クン。
沖目の本流から 足元に 作戦変更して
間もなくの ひったくるような アタリと 走り。
3号の 磯竿 いい曲がりしています。

何度も ノされそうになり、耐え忍ぶ 善友クン。

成ちゃん タモ網持って サポート。
かなり デカそう。

上がってきたのは 76cmの 真鯛。
やりました
善友 くん。
そう言えば、昨日 静かに闘志燃やしてたし。
一番早く 寝てたしなー。
釣りに対して 取り組む姿勢が
釣果に 出たかなぁ。
運も 腕のうちって事 あるからね。
まずは、 おめでと さん。
この 1尾 釣れてから 更に 条件悪くなり
潮動かず、回りの島も釣果なさそう。

鵜島 本島

四畳半 の 奥にサザエ本島を 望む。

9時に 渡船 迎えに来て 烏帽子群島を後に。

ダメだったけれど なぜか 笑顔の NAGAと
成ちゃん。

結果を出した 善友クン と
結果出なかった 藤島さん

宿に戻り 帰り支度。
NAGA・成ちゃん・ オヤジさん
そして、今回も お世話になった
「おらが海の家」の
オヤジさん と 兄を入れて
記念撮影。

2日目は なんとか 天候回復し
条件は 厳しかったけれど
満足の 釣行でした。
「おらが海の家」 の オヤジさん・兄
ありがと ねっ。
また、磯に 忘れた物 獲りに来ます。

2年前、 成ちゃんの 釣った 80cm。


さよなら 烏帽子群島

さよなら 飛島
帰りは 天候回復。
遠征釣行 終わりました。
次回、 リベンジです。

2012年06月15日
6 月 9日・10日 飛島釣行 前編 9日 (^。^)y-.。o○
飛島釣行 前編 9日

毎度、 NAGAです。
思わせぶりな 序章で
すみませんでした。
9日・10日両日に わたり
磯師の パラダイス・アイランド
飛島に 釣行して参りました。
飛島は 秋田県 と 山形県の 県境より、
西に約28キロの日本海上に 位置します。
周囲約10,2キロで 島の回りには 優勢な暖流、
対馬海流が 流れている為
上物師の まさに パラダイスと化し
今まだ見ぬ 大物達を夢見て アシゲニ通う
全国の 釣り人 多数。
飛島の魅力に取りつかれた釣り人は
数知れず。
NAGA も その1人です。 (^^♪
磯釣りは 5月~シーズン・イン


6月9日。 第1日目。
naga は 遠征釣行の 当日も 先ずは 会社に
2時 出勤。
朝5時には 今回の同行者 遊酔会の
藤島さんと 成田さんに迎えに来てもらい
9時30分の フェリーに乗る為 余裕を持って出発。
フェリー乗り場 到着後、 腹ごしらえ。

海鮮どんや とびしま で ビールを 飲みながら
作戦会議。
しかし、 何やら怪しい雲行き。
南東の風 10mくらい吹いています。
これでは、沖磯に 渡れないでしょう。
きっと。
しかも午後から 雨の予報。

不安と期待に 胸震わせ
いざ、出港。
子供のころ 遠足の前のソワソワした
心地良い 興奮状態
ワクワク ものです。


山形県酒田港から 高速艇で 75分の船旅。

飛島便 は 釣り師達で 熱気 ムンムン。
かなりの 数の 釣り師 乗船してます。
デッキは、クラー・竿ケース等の タックルで
山のよう。
さすがに この時期は 超満員。


飛島 見えて来ました。
我々の予想通り 風強く
海況 荒れ模様。

予定通り 11時 飛島到着。
やはり、 午前の部は 海況悪化の為
渡礁 間もなく 撤収とのこと。 (>_<)


今回の メンバーは
前日から乗り込み組の マーくん・善友クン に
本日 合流の 藤島さん・成ちゃん・
naga と 田口さんの 6人。
今日、お世話になる 民宿 「おらが海の家」で
早々 着替えて 仕方なく 沖堤に 渡ります。
状況悪く、フグ・スズメダイ の猛攻。
その下には、 木端メジナ 更に その下は
ウマズラハギ。


naga

成 ちゃん

藤島 さん
案の定、 強風に 更には 雨。
ワラサ・ ウマズラ フグ多数。
早々に 撤収。
明日の 天候回復 と 渡礁を 願い
沖堤を 後にします。
今晩の 夕食。
豪華な 海の幸


こんな デカイ アワビ。
初めて 見ました。
アワビの殻を かぶる者あり、
殻で酒を飲もうとする者あり
遊酔会 改め
泥酔会 の 面々。

アワビ の 王子様 登場。


明日の 渡礁に 胸弾ませ 延々 と
飲み会 続きます。
もう、 12時。
naga は もう22時間も 起きっぱなし
ですけれど。 (ー_ー)!!
早く
寝かして くれ~
明日は 2時30分 起床です。
なぬ、 3時間しか
寝れネーシ。
嵐を呼ぶ
後編に 続く。
いや~
ひっぱるね。
お楽しみに。
2012年06月13日
6月 9・10日 飛島釣行 序章(^。^)y-.。o○
飛島 遠征 序章

いや~ スゲー疲れたっす。
毎度、 NAGA です。 (^。^)y-.。o○
9・10日の 2日間
山形県の 日本海に浮かぶ
磯師の パラダイス
飛島 遠征に
行って参りました。
報告は のちほど。
アップします。
2012年05月29日
5 月 23 日 黒鯛釣行 2
黒鯛 春釣行 2回目。
まいど、
超多忙なのに 釣りに行かないと 気が狂いそうになる
naga です ^^;
今日は 黒鯛遊酔会の まーくん こと 佐々木さん・
藤島さん・田口さんの 4人で
マリーナ ハナレ堤に 黒鯛釣行。

本当はあまひろ クンと
釣行の予定でしたが、あまひろクンが
どうしても、磯に立ちたいと 言う事で、
急遽 予定変更。
しかし、 加茂の政運丸 雅哉クンの
所に 行けば良かったかなぁ~
前日夜、 会議で寝不足の nagaに お構いなしの
5:30 出港。

まずは、 今期好調の シーバスを。
レンジバイブで 探ります。
1投目から シーバスが。

鰯を 食べて パンパンの 腹。

潮止まりから、上げになり、
入れパク 突入。

1時間程で、 70サイズ 4本を含む
2ケタ 釣果。
藤島さんも ワラサに ニンマリ。

マリーナ ハナレ堤に 田口・佐々木さん両名を 残し
沖堤に 今期 終盤を 迎えている
水ダコ釣行。
強い南風で 操船が難しい。
ビギナーズ・ラックとは 恐ろしいもの
なんと 13キロの 水ダコ ゲット

藤島さん 絶好調。



上げ3分に 入る為 再び マリーナ沖堤に 上陸。
すでに 佐々木さん 50cm ゲット。
一気に テンション ヒート・アップ。


川水 入り 変な濁り。
予想通り フグの 猛攻。
付け餌が まったく 残らない状態。
2時まで 釣行。
2時 少し前、時合いを迎え
右から 左に 流れはじめ
納竿間際、 ドトウの 黒鯛ラッシュ。
しかし、 naga 撃沈。

本日の釣果。

2012年05月07日
5 月 6 日 黒鯛釣行 1
春 黒鯛釣行

5月の 大型連休。
皆さん どう 過ごされましたか??
naga は あれこれ 釣行、企ててましたが、
天候、優れず
家で モンモン してました。(>_<)
うらめし~い 雨 と 風 。
海・川 ともに 大荒れでしたね。
2・3・4日は、 まあまあの 天候も
NAGA は 仕事でしたから、 釣行は
行けず。 (ー_ー)!!
そんな 連休も、 6日は 最終日。
だんだん 荒れてくる
予報。
しかし、 遊酔会の 凄腕面々 と 同行して
釣行に 行って参りましたよ

2~3日前から ポツポツ 黒鯛が釣れて来たとの 情報で
男鹿市 備蓄の 離れ沖堤に 春の 乗込み 黒鯛を狙いに釣行。

朝、 5時に 渡船に 乗り込み 沖堤を 目指します。
みんな 釣りに行く時は 顔が ほころびます。
今回は、 黒鯛 遊酔会の 凄腕 5人と nagaの 6人での 釣行。

何か 持ってる 男 成ちゃん。
この方、 飛島 磯初釣行では 80オーバー の 真鯛。
初の 沖堤落とし込みでは 70オーバー の 真鯛。
そして、 昨年秋 男鹿の某釣り具屋 主催の真鯛釣り大会では
初出場 初優勝と 誰もが認める 真鯛キラー。
確かに 何か 持ってます。

naga も あやかりたい。


各自 思い思いの ポイントに 散らばって 釣り開始。
久し振りの テトラ なんで 足元 グラグラです。
口火を 切ったのが 遊酔会の マアくん。
テトラの くの字に 入座。
セオリー通り。
naga の 入座した所は
潮が 手前に 押してきたり 左から右に ゆっくり流れる
不規則な 流れ。
我慢しながら 時合いを 待ちます。
干潮 8:38 分。
それから、 上げてくる 昼まで勝負とみた。
潮止まり 少し前 沈みテトラ の際で アタリ。
手ごたえ 充分 やり取りするも 沈みテトラに 走られ
痛恨の ラインブレイク。 (>_<)
逃がした 獲物は デカイ。
久し降りに 底走り された。 (+o+)
その後、フグ のみ。
潮が 替わるのを 待ちます。

潮が 変わって しばらく 我慢。
右 から 左に 動き始めたその時
今期 初の 乗込み 黒鯛 ゲット。

嬉しい 初物。
心地良い 魚の 引きを 堪能しました。

綺麗な 魚体。
まさに、 磯の いぶし銀。
37cmの やや小ぶりな 黒鯛。
しかし、nagaの 腹と同じく お腹パンパンです。
立派な 乗込み 黒鯛です。
それから、 天候 急変

雨は 降る は 雷は鳴るは。
風強く 急遽 撤収の連絡が。
磯竿持つ手に 空中放電された 雷さんからの
プレゼントが ピリピリ来ます。
マタに 竿を はさんでいた方は、 玉に
バチッ と
来たそうな。 (p_-)
笑って居られません。
急いで 帰りの 渡船に乗り込みます。
風速は、 10m 超えてるでしょう。??!
早々、 退散。

本日の 釣果。
42cm 筆頭に 御覧の通り。
1枚が 3名。
5枚が 竿頭。
2名 ボウズ。


naga の 釣友 遊酔会 藤島さんも
小ぶりながら 黒鯛 ゲット。
今回は、 遊酔会 の
凄腕 面々と
コラボでしたが
おもしぇ がった。
次の日、 腰、 足共に
筋肉痛なのは
言うまでも ありませぬ。
(#^.^#)
2012年01月15日
1月 8日 男鹿磯釣行 3th
男鹿 寒クロ 磯釣行 3th
前回からの 釣行で 未だ 寒クロの姿 拝めず。
今日も ひやみこぎ(単なる 面倒くさがり)化 しつつある nagaはいつもの 重役出勤。
若かりし頃は 眠る暇もなく 男鹿をめざして走り回っていたものだが。
最近はどうも 気が乗らない。

相変わらず 海況は 波高し。
男鹿市の 玄関口 船越大橋の 手前では
お約束の なまはげ が お出迎え。

門前まで クルマを走らせ 状況確認
渡船するまでもなく 大荒れ。

塩瀬崎 岸壁では 1人の釣行者。
見る限りでは 無謀の 一言。


仕方ないので 引き返し 鵜の崎 3番へ。

風が強いが 釣り開始。
間もなく
クジメ くん。

しかし、 コマセが効くに連れ 付餌も残らず
針も 残らず。
その正体は このお方

グ~フー くん。

もう やってられません。
今日も 玉砕

あ~ぁ 渡船して 沖磯いきて~え。
ちょっと ストレスを残して 磯を後にしました。
午後から 夕方にかけてかなり 波 落ちる予報。
最近 空回りばかりで 心折れそうです。
前回からの 釣行で 未だ 寒クロの姿 拝めず。
今日も ひやみこぎ(単なる 面倒くさがり)化 しつつある nagaはいつもの 重役出勤。
若かりし頃は 眠る暇もなく 男鹿をめざして走り回っていたものだが。
最近はどうも 気が乗らない。

相変わらず 海況は 波高し。
男鹿市の 玄関口 船越大橋の 手前では
お約束の なまはげ が お出迎え。

門前まで クルマを走らせ 状況確認
渡船するまでもなく 大荒れ。

塩瀬崎 岸壁では 1人の釣行者。
見る限りでは 無謀の 一言。


仕方ないので 引き返し 鵜の崎 3番へ。

風が強いが 釣り開始。
間もなく
クジメ くん。

しかし、 コマセが効くに連れ 付餌も残らず

針も 残らず。

その正体は このお方

グ~フー くん。


もう やってられません。
今日も 玉砕


あ~ぁ 渡船して 沖磯いきて~え。
ちょっと ストレスを残して 磯を後にしました。
午後から 夕方にかけてかなり 波 落ちる予報。
最近 空回りばかりで 心折れそうです。