2017年03月27日
3月 25・26日 SRV整備 続編
毎度どうも、NAGA です。
最近、杉 花粉症の症状がひどくなって
来ました。 春なんですかね?
天候も 雪が積もったり 晴れたり
曇ったり 安定しませんね。
それでも、天気を見ながら
作業は順調に進んでいます。

25日・26日に渡って沢山の仲間に
手伝って いただきました。
改めて 人の繋がりに 感謝です。

先ずは 係留地の清掃活動。
そして 砕石等の 除去。

綺麗になりました。

係留ロープの準備も 万端。


そして 船底塗料を塗るべく
既存の船底塗料 はがし。
これが 一番 手間がかかります。
土曜日は これにて 終了。
2日目の 日曜は 船底塗料塗りと
エンジンオイル交換。
船体 コックピット左側の 液晶3D魚探の
ハミングバードを除去。

穴が開いたから ドリンクホルダーでも 付けようかな(笑)
小物入れも 良いかも。

宮城県 気仙沼に在住の 熊谷さんから
御好意で いただいた SRVのスクリーン
早速 取りつけました。
熊谷さん ありがとうございます。
今年の操船は 格段 視界も良く
過ごせそうです。


船底塗料も塗り終え おおまかな作業
終了しました。
あとは エンジンオイルの交換とちょっとした
艤装して作業灯を取り付け
バッテリーを付けたら 終了です。

ブンブンさん・邦さん・ぼくんちさん
SSKさん お手伝いありがとうございます。
助かりました。
「SRV ヘッポコ倶楽部」の
メンバーに助けられています。
ぼくんちさんから いただいた
自家製〆サバ メチャ美味いです。
〆サバの概念を打ち砕く逸品。
御馳走さまでした。

脂の乗りが 別格。

極上の 〆サバですね。
あ~ざッス。
※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
PC版 ブログ中央上部の バナーに
応援のワンクリック お願いします。
2017年03月26日
3 月 20日 SRV整備
毎度、どうも。
NAGAです。
秋田も 幾分春らしくなって来ました。
家の花壇には春を告げる
福寿草が雪を割って咲いています。

行者ニンニクの新芽も。

渡り鳥達も北帰航し始めました。
さて、そろそろ 愛艇SRV号の整備を開始
する事に。
先ずは 冬囲いの除去


昨年の上架作業の折り 破損した
燃料ホースの受けの金具の取り付けも兼ねて
今回 すべて新品と交換。


ついでに 燃料フィルターの掃除とエレメントの交換。

すっかり 綺麗になりました。


あと、暇を見つけて 船底の塗装と エンジン等のオイル交換もしなきゃ。
バタバタ 忙しくなって来ました。
サクラマスの 入漁券も購入しながら

ブルースライドの オリカラー買ったり

フック 買ったり

準備は 着実に進んでおります。

※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッと 応援ヨロシクお願いします。
2017年03月20日
3 月 12日 初サクラマス釣行 赤川編
毎度どうも、NAGA です。
いつも 私めのタイムラグのある
ブログを 観ていただきまして
誠にありがとうございます。 (^^♪
今年は タイムラグを 少しでも
縮じめて行こうと思いますが…。
さて、今年の新たな試みの一つ。
第一弾は、サクラマス釣行。
昨年は 10年来の大爆釣に湧いた
秋田県三大河川。
今期から初参戦する NAGA。
大爆釣の年に 始めりゃいいのに
今年は、どうなります事やら…。
秋田県は4月1日からの解禁なので
3月1日から 解禁になった山形県の
赤川に 初挑戦・初釣行。

入漁券 一日 ¥3100
お高いですね~
もう少し お安いと気軽に来れるのですが…。
メンバーは 「SRVヘッポコ倶楽部」
サクラマス部の前日入りしている
やまP部長とヘッポコ1号こと
SSK先生 と 石塚先生。
秋田を夜の12時頃出発。
夜明け前に ポイントに入ります。
先行して前入りしている やまP部長は
酒田側 橋下。
他の3人は 解禁日 好釣だった 鶴岡側に。

夜明け前の 白熱した場所取り。
しばし2時間程 談笑しながら時を待ちます
夜明け 朝日が昇り始めると一斉に
満を持したように 辺りからキャスト音が
聞えます。
NAGAは 鶴岡側橋下から スタート。
橋脚に流れがあたって出来たヨレを
狙います。
相棒は 安定のシュガーディープ90F
5投目 初ヒット。
やり取りするも、痛恨のバラシ。
いや~やっちゃいました。
無念。
それからは 無判。
厳しいところを攻めるものだから
ストラクチャーに ひっかけ 2ロスト。
場所を移動しようと 最後のキャスト。
流れが無くなり またもや。
あれや これや やって ルアーを
外すのに 成功。

な…なんと ロストした ミノーを すべて
回収してしまう ミラクル発生。

仲間からは なんか持っていると
ひやかされる 始末。

果敢に攻める SSK先生。

眠たそうな 石塚先生。

しばし、キャストするも 川の流れが無くなり
少し上流の 通称三段に 移動する事に。
朝一は 沢山のアングラーがいたものの
誰一人ゲットならず。

橋下ポイント。
そして 三段に移動。


三段でも 無判。
昼過ぎまで 竿を振り続けたものの
残念ながら 終了。
帰り際、まだ 頑張り続けている
やまP部長に挨拶。

やまP部長の コレクションの数々。

やたら あります。(笑)
サクラマス 初挑戦。
1ヒット 1バラシ。
サクラマス 釣れませんでしたが 楽しい
仲間との遠征釣行でした。
先生方から教えていただき 自分なりにも
良い感触だったので 4月解禁して
ホームになるであろう雄物川で
1本だしたいですね。
愛艇SRV号も 4月15日に下架して
浮かべる予定なので これから
益々、準備や何やらで忙しくなりそうです。
ああ~
サクラマス 釣りてぇ~
※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中
ポチッと ワンクリック応援ヨロシク
お願いします。
2017年03月16日
3 月 11日 アイテム増強中
毎度 どうも、NAGA です。
(^。^)y-.。o○
久々の 好天です。
空の青さが
眼に浸みます。
今年は寒い日 続きますね。

秋田も まだまだ
ちらちらと なごり雪
降ってますが

粒が大きいのですが すぐに
とけちゃいます。
来るべき日に備えて
アイテム続々 追加中。
先ずは ロッド。
ある方からは ロッドなかなか 届かないので…(笑)



とっても オサレです。
カラーは 一見 ブラックなんですが
マジョーラ カラー なんです。
カッちょ ええ~
後は 魂 入れるだけです。
そして、 ランディング ネットも着弾。
ウッドの ネットは
なんとなく 気持ちが高揚しますね。

散財街道 まっしぐらです。(笑)
※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
ポチッと 応援ヨロシクお願いします。
2017年03月15日
3月 5日 アウェイの洗礼
毎度、どうも。
NAGA です。
親父の3回忌や
公私ともに 忙しく ブログをしばらく
さぼっておりました。
(^^ゞ
山形県の赤川のサクラマスも
気になる所ですが
終盤のワカサギに行って参りました。

今回の釣行場所は 秋田県の県南 湯沢市
ツブ沼。
秋田市からは3時間くらいででしょうか。
SRVへっぽこ倶楽部のワカサギ部
ためぞう部長と 以前からラブコールを
いただいていた ブンブンさん との
コラボ釣行です。

現場到着。
準備をして 早速 エントリー。
途中 雑木林を抜けていくと
眼下には 幻想的な風景。

これだけでも 満足です。

絶景。
まさに、日本の昭和の幻風景。
心洗われます。
早速 穴開け作業なんですが、これがまた
一苦労。

特殊なスコップないと 無理ですネ。

氷と言うか雪の厚さがかなりあるので
3月一杯は 行けるとの ことでした。
水質も綺麗で いいですね。
八郎潟残存湖や 赤坂沼は
氷が解けて NG なのにね。

水深は18m。
ブンブンさんは ホームなので
釣れるであろう棚で小気味よく ヒット。
我々は、棚と釣れるパターンを
なかなかつかめず シブイ釣果。
アウェイの洗礼を受けた感じです。
そして何より 肝心のアイテム。
老眼鏡を忘れて
早朝の時合いにも、手元が見えず
まったくの ロスタイムとトラブル続き。
完全にやられました。(@_@;)
仕掛けの選択も重要ですね。
また来期 リベンジします。

ためぞうさん と NAGAは30匹くらい
ブンブンさんは 90匹くらい。


でも、こんなフィールドで 釣りが出来て。
そして、こんなことして


楽しいです。
大人の遠足。
今回 快くガイドしていただいた
ブンブンさん ありがとうございました。
以前からSRV釣行にラブコール
いただいていたのですが 実は この日
初対面。(^^♪
なぜか、以前から友達であったような
気さくな方でした。
次は オフショアでお会いしましょう。
仲間って いいですね。
沢山の出逢いに感謝。
今年も「SRV ヘッポコ倶楽部」
SRV釣行記も好発進です。


来週は 今年 初参戦の サクラマス釣行です。
ホームになるであろう 雄物川の解禁は4月。
一足先の3月1日に 解禁した
山形県 赤川に 行く予定です。
続々、 ニューアイテム 増強中。
お金 ありません。(爆)
※ 東北釣行記 ランキングに挑戦中。
上部中央のバーナーにワンクリック
応援ヨロシクお願いします。