2016年08月17日
8 月 7日 男鹿ディープ釣行 入道編 4
毎度どうも、NAGA です。(^o^)/
今日は 秋田で36℃の予報。
まさか こんな暑い日 釣りに行く
バカなんて いませんよね?
はい、行って来ました(笑)
3 馬鹿です。
この 炎天下に。
今日は NAGAと さんぷー さんと
お久しぶりの あいす くん。

夜明けから 暑そうな おもいっきり力のある
御来光。
男鹿半島の南側に位置する 潮瀬か
はたまた 男鹿半島の北側に位置する
入道崎か?
手前の 潮瀬から 調査。
朝一なのに ベイト反応も まばら。
前日 あんなにいた ナブラも イマイチ。
海水の色が 濁っている。
潮濁りじゃないですよ。
そうなんです。
八郎潟の防潮水門からの アオコを含んだ
毒水流入。(>_<)
これは 立派な公害です。
米どころ秋田。
国の大規模農家の モデル農村として
八郎潟を干拓してできた 大潟村。
どうしても 土地が低い為 農業用水
確保の海水流入を防ぐため
防潮水門があるわけで…。
肥料等の高栄養のおかげで毎年 夏になると
アオコが 大量発生。
異臭とともに 時折 排水した時
八郎潟から日本海に 大量流入。
こんな 汚い水で栽培されたお米
食べる気しません。(+_+)
行政も もっと 真剣に取り組んで欲しいですね。
毎年 どんどん 悪化している様な気がします。
ところで、 朝一は 本命のバイトなし。
さんぷーさんが良型のキジハタ ゲット。

見切りを付けて
移動した 門前漁礁で
NAGA ヒラメ ゲット。

鯛ラバのレッド 80g
今年は ベイトの種類の関係なのか
ラバー系が 良いですね。
風波が ひどくて 釣り辛く 風裏の入道に移動。
入道崎は 驚くほどベタ凪。
潮もさっぱり 動きません。

結局 底物釣りも イマイチの釣果。
あいすくんの ファーストフィッシュは ガシラ。

潮流れもないので キジハタも不発。
手の施しようもありません。
とにかく暑い。
36℃よりも あるんじゃないのぉ~


飲料が 飲んだ先から 汗になる。
もう、釣りなんかしている場合じゃないですね。
帰り際 戸賀根太島沖で ナブラ打ちをして
さんぷーさんが サワラを ゲット。
せっかく 男鹿半島の入道崎に釣行しに
来たんだからNAGAが 島めぐりの 遊覧に
SRV号で 御招待。

加茂の 孔雀ヶ窟
中までボートで入れます。
昔、男鹿半島を安東氏が納めていた頃
海賊が船を隠していた 洞穴なんでしようね?
男鹿半島は 海から眺めると 奇岩が沢山。
飽きません。


最後に 潮瀬崎のゴジラ岩を 横から観て
帰路に着きました。
昼前に 完全撤収。


際立った釣果は ヒラメのみ。
後は 根魚 少々。
日に日に 入道崎の釣果 悪くなって来ました。
遊魚も 全滅。
しばらく 状況 改善されなければ 入道釣行は
夏休みです。
暑過ぎます。
それにしても、尋常じゃない 気温。

※ 東北釣行記ランキングに挑戦中。
ポチッと応援ヨロシクお願いします。